アルバムトップ : sibugaki Total:149

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

41 番〜 60 番を表示 (全 149 枚)« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 »



【江戸第一の梅の名木】ゴッホは広重の模写から何をつかみ取ったのか?

【江戸第一の梅の名木】ゴッホは広重の模写から何をつかみ取ったのか?高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-2-10 1:59    
ヒット数339  コメント数0    
>ゴッホ画「花咲く梅の木」アムステルダム・ゴッホ美術館蔵

最初のコピーには、歌川広重の亀戸の梅の木の茶室を選びました。彼は構図を文字通りコピーしましたが、色をはるかに強く強調しました。彼は木の幹の黒と灰色を赤と青の色調に変えました。また、装飾的でエキゾチックな効果のために、日本の文字で2つのオレンジ色の装飾的な境界線を追加しました。

>ゴッホ画の「花咲く梅の木」を観る
 油彩・キャンバス 55.6 cm x 46.8 cm
 ゴッホ画「花咲く梅の木」アムステルダム・ゴッホ美術館蔵
 https://www.vangoghmuseum.nl/nl/collectie/s0115V1962

【江戸第一の梅の名木】 「臥龍梅 (がりょうばい)」

【江戸第一の梅の名木】 「臥龍梅 (がりょうばい)」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-2-10 1:46    
ヒット数318  コメント数0    
>歌川広重画「名所江戸百景 梅屋敷」(国立国会図書館所蔵)


水戸光圀が命名したと伝えられ、梅の名所として江戸市中に知られ、数々の浮世絵、書物でも紹介されています。

『本所亀戸天満宮より三丁ほど東方にある、清香庵(せいきょうあん)喜右衛門の庭中に、臥龍梅と唱える名木がある。実に龍が横たわっている如くした形で、枝は垂れて地中に入ってまた地を離れ、いずれを幹とも枝とも定めがたいものである。匂いは蘭麝(らんじゃ)に負けずと張り合うほどで、花は薄紅色である。園中には梅の木が多いと言えども、この臥竜梅は殊に勝れた樹木である。四月の頃に至れば、実梅(みうめ)と号(な)づけて、人々はその詠めながめを楽しむ。』
「江戸名所花暦」(訳文は棚橋正博著 江戸の道楽から引用)

関連コラムはこちら>
・江戸ことば月ごよみ二月 「初卯と梅見」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

【明治神宮外苑】 

【明治神宮外苑】 高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:58    
ヒット数321  コメント数0    
明治神宮の内苑が完成して今年で103年、外苑が完成してから97年が経った。

外苑の中心施設は、やはり聖徳記念絵画館であった。聖徳記念絵画館は、
普通の美術館とは違って、明治天皇の事歴を再現した絵画80枚が、
現在に至るまでそのまま展示され続けている。 

写真>聖徳記念絵画館 (せいとくきねんかいがかん)
聖徳記念絵画館は、わが国最初期の美術館建築で、直線を強調した造形表現により、記念性の高い重厚な外観意匠を実現しており、高い価値が認められる。
鉄筋コンクリート造、建築面積2348.52平方メートル、地下1階、銅板葺。重要文化財指定(2011.06.20)(国指定文化財等データべースより)

詳細はコラムはこちら> 「江戸十万日 月日の鼠」
『明治神宮外苑はなぜつくられたのか(後編)』
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2023/12/







【物価高騰の風刺凧】 1月2日

【物価高騰の風刺凧】 1月2日高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:55    
ヒット数354  コメント数0    
大凧揚禁止令 1月2日弘化2年(1845)。

度重なる凧揚げ禁止の町触で下火になったかと思うと、そうではなく子どもより大人のほうが夢中になって様々な凧を揚げていた。

その絵の「子供遊凧あげくらべ」は、幕末動乱期の市場物価の高騰を揶揄している物価高騰の風刺絵。子供たちが揚げる凧には米や酒、水油、雑穀などの品名が書かれており、高く揚がっているほど物価が高騰していたことを示している。

絵>幕末の物価高騰の風刺画-「子供遊凧あげくらべ」歌川芳虎画 
慶応元年(1865)貨幣博物館蔵

関連コラムはこちら>江戸言葉 月ごよみ「大人の凧揚げ」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=15

【日本橋初売】 正月2日の朝市

【日本橋初売】 正月2日の朝市高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:53    
ヒット数320  コメント数0    
江戸、正月2日の朝市でとくに賑わいを見せたのが魚河岸の初売。

朝市は絵にあるように大勢の買い物客であふれかえっていた。日本橋魚河岸の始まりは、江戸時代初期、徳川家は江戸城内の台所を賄うため大坂の佃村から漁師たちを呼び寄せ、 江戸湾内での漁業の特権を与えました。漁師たちは魚を幕府に納め、残りを日本橋で売るようになった。これが魚河岸の始まりと言われている。
日本橋の魚河岸は関東大震災の被害によって築地に移転されるまで、 江戸および東京の台所として活況を呈していた。

絵>橋本貞秀画「大江戸年中行事之内 正月二日日本橋初売」東京都中央図書館蔵 

関連コラムはこちら>「江戸の正月風景」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/

【咸臨丸】(かんりんまる) 1月13日

【咸臨丸】(かんりんまる) 1月13日高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:52    
ヒット数416  コメント数0    
1月13日万延元年(1860)咸臨丸で勝海舟ら遣米使節が派遣され、
幕府の船として初めて太平洋を往復した。

オランダ語の旧名は「Japan」で、ヤパン号、ヤッパン号、ヤーパン号とも書かれる。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。  
安政2年(1855)7月、オランダのキンデルダイクにて起工(620トン・10馬力)。
明治4(1871)年9月21日、函館から小樽へ向かう途中泉沢沖で沈没。
  
写真>1960年発行、日米修好通商百周年記念切手

関連コラムはこちら>
・第一巻 勝海舟、サンフランシスコで月を詠む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=1

【明暦の大火】 1月18日

【明暦の大火】 1月18日高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:49    
ヒット数291  コメント数0    
1月18日明暦3年(1657)本郷丸山町の本妙寺より出火、江戸の4分の3が焼失し焼死者十万二千余人の大火。大火後に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷や寺社が移転し、市区改正や架橋、防火線などの施策が実施された。

火事の多かった江戸の中でも特に3分の1以上を焼き、多数の死傷者を出した『明暦の大火』『明和の大火』『文化の大火』を江戸三大大火と呼ぶ。

絵>『江戸火事図巻』 田代幸春画  江戸東京博物館蔵


関連コラムはこちら>「江戸十万日 月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/

【打ちこわし】 1月25

【打ちこわし】 1月25高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2024-1-2 12:48    
ヒット数274  コメント数0    
1月25日享保18年(1733)享保の打ちこわし。

江戸時代最初の打ちこわし。米不足と米価高騰が原因で庶民による米商人(高間伝兵衛)の家屋や米俵を破壊する暴動。」

1732年(享保17年)夏に起こった享保の大飢饉による米不足で米価が高騰した際、庶民の間で米価高の原因は徳川吉宗に協力し、米価の安定に尽力していた米商人の高間伝兵衛が米を買い占め、米価をつり上げようとしているという噂が立った。それに対し、幕府は米を供出するなどして米価を下げようとしたが失敗した。

絵>『幕末江戸市中騒動記』 東京国立博物館蔵
慶応2年(1866)江戸でおこった打ちこわしを描いた絵。
米屋を襲い、家屋を破壊、商品を台無しにする場面。

関連コラムはこちら> 江戸十万日 月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/

明治神宮外苑はなぜ創られたのだろうか?

明治神宮外苑はなぜ創られたのだろうか?高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-12-6 5:46    
ヒット数313  コメント数0    
明治神宮(内苑)が完成したのは大正9年(1920)11月。外苑はその約6年後の大正15年(1926)10月に完成している。

明治天皇が亡くなったのが明治45年(1912)7月30日だから、内苑完成まで約八年、外苑まで約十四年が経過していた。明治神宮の祭神である明治天皇は、日本最初の立憲君主だった。立憲君主の死は、我が国にとって初めての経験だった。天皇の葬儀や陵墓についての法律も整備されていなかった。*2法律も先例もないこの事態にどう対処するべきか。新聞各紙には著名人の意見が多数寄せられ、多くの国民が新聞に投書して意見を述べたという。

写真>1926年に完成した神宮外苑の平面図。

詳細はこちら>> 「江戸十万日 月日の鼠」
『明治神宮外苑はなぜつくられたのか(前編)』
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/

歌川広重「大橋あたけの夕立」の新解釈

歌川広重「大橋あたけの夕立」の新解釈高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-12-6 5:44    
ヒット数299  コメント数0    
12月7日元禄6年(1693)新大橋架橋。
「名所江戸百景」の制作時と、天変地異の発生時期、ペリー来航を重ねると、 先行き不透明な世相の中に合って庶民を元気付けるため、
老骨に鞭打ち、 復興や 天下泰平の願いを込めて描いたと考えます。

絵>歌川広重筆 名所江戸百景 『大はしあたけの夕立』 江戸時代 安政4年(1857)

詳しくはこちら>武蔵國・江戸物語 
歌川広重 「名所江戸百景」の新解釈
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo49.pdf

内匠頭所縁の謝罪手土産の必須アイテム?「切腹最中」

内匠頭所縁の謝罪手土産の必須アイテム?「切腹最中」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-12-6 5:20    
ヒット数297  コメント数0    
元禄14年3月24日に浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こし、浅野内匠頭は一ノ関藩田村右京太夫建顕の上屋敷に預けられ、綱吉により即日切腹が命じられ、田村邸の庭先にて腹を切った。

元は旧田村邸の敷地の一角で商売をしていた縁から「切腹最中」を平成2年より販売する。現在の新正堂は新橋4-27-2へ移転

写真>【新正堂の「切腹最中」:皿 ほしひかる作】

詳しくはこちら>小説「江戸人紀」
第四巻元禄武士道 別巻4:「忠臣蔵」を歩く
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=23

【三河萬歳】(みかわまんざい)正月に江戸へ来る萬歳は、三河の国からやって来るので三河萬歳とも言う。今の漫才のルーツ。

【三河萬歳】(みかわまんざい)正月に江戸へ来る萬歳は、三河の国からやって来るので三河萬歳とも言う。今の漫才のルーツ。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-12-6 5:12    
ヒット数358  コメント数0    
太夫は 鳥帽子大紋で両刀を帯び、 才蔵(右)と称する脇師を伴い、鼓に合わせてめでたい春の寿を連ねる。
節おもしろくして、お屋敷 町家の得意先を巡り歩いてお祝儀を貰う。

絵>四時交加(しじのゆきかい)/三河万歳(みかわまんざい)

関連コラムはこちら> 「江戸ことば 月ごよみ」
江戸の生活の話し 『大福と才蔵市』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16

【富士山大噴火】 11月23日宝永4年(1707)

【富士山大噴火】 11月23日宝永4年(1707)高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-11-5 2:27    
ヒット数372  コメント数0    
11月23日宝永4年(1707)宝永の富士山大噴火。富士山が噴火し、江戸市中に灰が雪のように降り積もった。

絵>葛飾北斎の富嶽百景-「宝永山出現」の一部
宝永4(1707)年の富士山の噴火(宝永噴火)の様子で、逃げ惑う人たちの姿が描かれている。

関連コラムはこちら>
その復旧・復活事業で活躍した人物伝。 
〇コラム 「富士山噴火の復興で、神様になった伊奈忠順」

http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo39.pdf

「酉の市」(とりのいち)11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼で、江戸時代に盛んになった。

「酉の市」(とりのいち)11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼で、江戸時代に盛んになった。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-11-5 2:24    
ヒット数355  コメント数0    
酉の市は、11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼で、江戸時代に盛んになった。
年末の商家では、酉(とり)の市(いち)で熊手(くまで)を買い替えて、歳(とし)の市で迎春の縁起物を買い揃える。どちらも年の瀬の風物詩として今も行われている。

絵>「江戸自慢三十六興 酉の丁銘物くまで」 
絵師:歌川豊国(三代)と歌川広重(二代)東京国立国会図書館所蔵
男性は右手に福をかき込むためのおかめの熊手、左手には人の上に立つための芋頭(いもがしら)を縁起物として持っています。

関連コラムはこちら> 
〇コラム 年の瀬の風物詩「酉の市」と「熊手」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12

【飛脚屋 (ひきゃくや)】江戸時代、手紙を出すのは、かなり手間とお金のかかることだった。

【飛脚屋 (ひきゃくや)】江戸時代、手紙を出すのは、かなり手間とお金のかかることだった。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-9-6 22:03    
ヒット数443  コメント数0    
わざわざ飛脚屋(ひきゃくや)まで足を運んで頼まなければならなかった。送り先が遠ければ、飛脚が走って届けるだけに日数もかかり料金は高くなるなど、料金は距離によってまちまちだった。
でも、当時としては私信を届けてもらう唯一の手段だったのだから、飛脚に頼らざるを得なかったわけである。

絵>町飛脚 納る時をまつ尽くし (郵政博物館蔵)

関連コラムはこちら> 
江戸言葉 お金の話 「先払い」と「着払い」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16

【江戸山車】 江戸の祭の華は山車(だし)。江戸型山車は著名な神社の多くの祭に曳き出された。

【江戸山車】 江戸の祭の華は山車(だし)。江戸型山車は著名な神社の多くの祭に曳き出された。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-9-6 22:02    
ヒット数515  コメント数0    
江戸型山車の最大の特徴は、徳川将軍の上覧に際し、江戸城門をくぐるために最上部の人形が上下するカラクリを備えている。城門をくぐる際に人形をさげ、くぐり抜けた後に人形を上げていた。
明治以降、「天下祭」が廃絶すると山車は衰退の一歩をたどり、関東大震災・東京大空襲が都心部を襲い、徐々にその姿を消したが赤坂氷川神社に9台現存。その赤坂氷川祭りが令和5年9月15日〜17日に予定。

写真>神武天皇(じんむてんのう)飾り幕(上段)鳳凰/飾り幕(下段)桐紋

関連情報はこちら> 
・「江戸山車」について NPO法人赤坂氷川山車保存会
https://www.hikawadashi.or.jp/

・コラム 江戸言葉 月ごよみ「山王祭と喧嘩」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=7

【九月節句】 9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」。「菊の節句」とも呼ばれた。

【九月節句】 9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」。「菊の節句」とも呼ばれた。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-9-6 21:49    
ヒット数391  コメント数0    
菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願った。 最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていた。
絵は當時遊芸を習う女性は必ず五節句には師匠の許へゆき賀儀を申しあげた。その往来の様を写し出した図。

絵>菊池貴一郎 (芦乃葉散人) 著「江戸府内絵本風俗往来」
 『九月佳辰の図』 (国立国会図書館蔵)

関連コラムはこちら> 
江戸言葉 月ごよみ 「重陽(ちょうよう)の節句」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10

【江戸の範囲】初めて正式に示された江戸の範囲で、「朱引内(しゅびきうち)」、「御府内(ごふない)」、などとも呼ばれる。

【江戸の範囲】初めて正式に示された江戸の範囲で、「朱引内(しゅびきうち)」、「御府内(ごふない)」、などとも呼ばれる。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-9-6 20:52    
ヒット数440  コメント数0    
「朱引内(しゅびきうち)」の範囲。文政元年(一八一八)に目付からの問い合わせにたいして絵図面に朱線をもって示した評定所の決定による範囲。
この朱引の範囲は、東は中川まで西は神田上水まで、南は目黒川周辺まで、北は荒川・石神井川下流あたりまでとなっており、目黒付近で町奉行支配場の境界線である黒引が外へ突出している。

絵>旧江戸朱引内図(東京都公文書館所蔵)

関連コラムはこちら> 
コラム 江戸十万日 月日の鼠「江戸下町は文化創造センターだった」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/04/

【いろは48組】 8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となる。

【いろは48組】 8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となる。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-7-31 23:55    
ヒット数413  コメント数0    
江戸は火事の多い都市だった。三度の大火以外にも、毎年のように火事に見舞われ、
長屋の密集した下町では、焼かれては建て直すことを数年ごとに繰り返していた・・・・・

関連コラムはこちら>
・江戸十万日 月日の鼠 「偉大ではないが、しぶとく消極的であることがもつ価値」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/

絵>歌川広重画 「江戸の華-いろは組の内“を組”組を立て火に迎ふの景」国立国会図書館蔵



【永代橋崩落】 8月19日文化4年(1807)深川富岡八幡宮祭礼の人出で永代橋が崩れ落ち、730余人が死亡・・・・・

【永代橋崩落】 8月19日文化4年(1807)深川富岡八幡宮祭礼の人出で永代橋が崩れ落ち、730余人が死亡・・・・・高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2023-7-31 23:03    
ヒット数431  コメント数0    
絵>永代橋崩落の図(江戸東京博物館蔵)

江戸時代の橋梁は、木製で老朽化が激しく (耐用年数、 約20年)、さらに水害による流失があって、維持管理するのが大変でした。
両国橋は、架け替えの度に道幅を狭くしてコスト縮減され、また幕府が維持管理しない橋梁は、地元 (町方)に委譲されていき・・・・・

関連コラムはこちら>
・武蔵國・江戸物語 〜 『永代橋にみる民間活力導入の惨劇』
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo46.pdf



"

41 番〜 60 番を表示 (全 149 枚)« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 »