NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
江戸時代、「チンクシャ」の狆ではない「狆」がたくさんいた ?!
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 江戸時代、「チンクシャ」の狆ではない「狆」がたくさんいた ?!
[<
前
42
43
44
45
46
47
48
次
>]
江戸時代、「チンクシャ」の狆ではない「狆」がたくさんいた ?!
sibugaki
2021-8-3 14:10
493
0
江戸時代、動物保護主義者の綱吉時代以前から犬の愛玩ブームがあったようで、その一部が野犬化していったのであろう。江戸には野犬が多かった。しかしその一方で江戸には、次々に珍しい舶来の犬がもたらされていた。
オランダから輸入される小形犬から中形犬までを「狆」と総称していて、当時の人びとが、外来種の中形犬までをすべて「狆」と呼んでいた。この頃、「チンクシャ」の狆ではない「狆」がたくさんいたのである。
絵は朝顔狗子図杉戸( あさがおくしずすぎと) 円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784) 東京国立博物館
あざやかな群青と緑の配色が発する清涼感、じゃれ遊ぶ子犬たちの愛くるしさの名品。
*詳細>コラム 江戸言葉 月ごよみ 八月 「江戸の『狆』ブーム」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
[<
前
42
43
44
45
46
47
48
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語り
渡部教室のブログ
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録