江戸言葉 月ごよみ
棚橋正博(たなはしまさひろ)氏プロフィール
1947年秋田県生まれ。 早稲田大学エクステンション(中野校)講師。神奈川大学エクステンション(横浜KUポートスクエア)講師。早稲田大学大学院講師。早稲田大学大学院修了。日本近世文学専攻。文学博士。 黄表紙研究の第一人者で、知られざる江戸の風俗文化を多くの人々に伝えることを使命としている。テレビや講演会などでも活躍中。著書は『式亭三馬』(ぺりかん社)、『十返舎一九』(新典社)、『江戸の道楽』(講談社)、『江戸戯作草紙』『教科書が載せられない名文』『捏造されたヒーロー遠山金四郎』(小学館)など多数 (Web日本語より加筆転載)  

 私たちが何気なく使っていることばの多くが、じつは江戸生まれだってご存じでしたか? 「江戸っ子」なことばたちを、江戸の人たちがどうやって生み出し、どのように育てていったのか、「へえ〜」と思わずいいたくなる知識を、黄表紙や浮世絵の絵などとともにご紹介していきます。 

► CONTENTS
一 月 大人の凧揚げ 、江戸の流行語大賞、吉原の正月、旧正月と名刺、江戸の大雪、正月の餅、湯屋の正月、七福神詣
二 月 初卯と梅見、命の洗濯、初午は乗ってくる仕合せ、二八(にっぱち)と品川遊郭、「べらぼうめ」と「べらんめえ」、節分と豆男、出替りと契約社員
三 月 「花見酒」の経済、潮干狩り、遊女のアリンス言葉 ,雛祭り、隅田川は暴れ川だった、寺子屋入り、江戸の花見、春の夜の夢と千両
四 月 らくだの見世物と落語、菜の花と吉原、江戸のサラリー事情、藤の花と銭の花、江戸の虫除けと油虫、卯の花と豆腐、デパート商法は
五月 遅まき唐辛子、江戸のベストセラーと付録、野暮・通、端午の節句、初鰹、おへそが茶を沸かす
六月 「歩きタバコ」の禁止、山王祭と喧嘩、梅雨と番傘、6月の花嫁、江戸っ子と傘と日傘、大山詣
七月 「つんつるてん」と「テンツルテン」、七夕、江戸の売り声、江戸の朝顔ブーム、スイカと料理茶屋百川、江戸の花火
八月  遊女瀬川のファッションセンス、年寄の冷や水、江戸の「狆」ブーム、「八朔(はっさく)」とは、冷や水売りと白玉、江戸っ子とそうめん
九月 手鎖は「てじょう」と読む! 、芋名月、弥次さん北さん、重陽の節句、秋を告げる松虫、初ナスは高級品
十月  七ツ屋、十三屋、十七屋、にべもない、紅葉狩りと吉原、飲み食べ笑う「えびす講」、戯作者たちの繁忙期
、十一月 猫ばば、江戸の紅葉めぐり、酉の市と熊手、江戸の時計と季節 、酉の市と大火、顔見世興行と千両役者、「七五三」は縁起がいい
十二月  焼きがまわる、大掃除と忠臣蔵、とどのつまり、浅草寺の年の市、フグは食いたし命は惜しし、江戸の宝くじ・千両富

生活とお金  大福と才蔵市、「景気」と「経済」、江戸歌舞伎観劇は贅沢だったか、「先払い」と「着払い」、小判の話、江戸時代に「お札」が使われていたら、銭の話、お金の話〜両替〜、江戸っ子と小判、






 八月




遊女瀬川のファッションセンス

 今年の8月27日は、旧暦でいうと8月1日、八朔(はっさく)にあたる。八朔の日の吉原の行事については、「八朔と吉原」 を参考までにご覧戴きたい。

  元禄2年(1689)頃から、吉原のメーンストリートである中の町(ちょう)通りで大見世(おおみせ)を張っていた遊女屋の松葉屋が名代(なだい)の看板遊女としていたのが「瀬川」である。瀬川は初代から六代が著名だった。
 初代瀬川は享保7年(1722)4月に吉原で仇討(あだう)ちをしたという伝説が残されているが、これは少し怪しい伝説で、瀬川の名跡が大きくなってから作られたものであろう。
  松葉屋の看板遊女たちは、八朔の日には三枚重ねの白無垢(しろむく)の着物を着用する習わしで、その次の位の遊女たちは二枚重ねの白無垢であった。そして、その白無垢の着物は遊女屋の主人が遊女に与える仕着せではなく、遊女の自前の着物であったという。
 看板遊女の瀬川ともなれば日常着る着物もほとんど自前で(と言っても、吉原へ出入りする着物屋へ遊女が注文して、季節によりレンタルしていたようでもある)、図版に見える右側の立ち姿の瀬川(六代目)も、自分のファッションセンスによって誂(あつら)えた着物だったろう。
 
この図版は天明4年(1784)春に蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう) から出された北尾政演(きたおまさのぶ)こと山東京伝(さんとうきょうでん) の画による『新美人合自筆鏡(しんびじんあわせじひつかがみ)』のひとコマである。瀬川の左上に書かれている文字は、本のタイトルに示す通り瀬川の自筆の文字であり、達筆の評判高いそれは、現在の書道コンクールに出しても見劣りはしなかろう。
  この『新美人合自筆鏡』は、前年天明3年9月に蔦屋が吉原入口近くから通油町(とおりあぶらちょう)に移転、そこに本屋耕書堂の本店を構えることになったのを祝って山東京伝が「青楼名君(せいろうめいくん)自筆集」と名づけた大判錦絵7種を描き、それを翌年春に絵本一帖に仕立てて刊行したものである。
 
六代目瀬川は、天明2年4月に名代(なだい)を継ぐと、一年半後の翌3年秋には幕府の弓弦(ゆづる)御用達商人岸本大隅(浅田栄次郎)に落籍され、浅草観音の地内にお妾(めかけ)さんとして囲われたようである。まだ二十歳前後の若いお妾さんとは、もったいない話だと思うのは現代の感覚であるようで、当時は年棒をもらって女性が妾奉公する時代でもあった。
 
まさに、田沼時代 の最盛期でバブル経済のピークの好景気時代。絢爛(けんらん)豪華に遊女たちが妍(けん)を競った時代である。先代の五代目瀬川も、安永4年(1775)秋に名代を継いですぐ、その年の暮れには鳥山検校(とりやまけんぎょう)に落籍されている。落籍後は、真間の継橋(現千葉県市川市)で囲われていたようである。
  この鳥山検校は高利貸しグループのボスで、あまりに悪辣(あくらつ)な商売だったので処罰されている。今風に言えば、ヤミ金融のボスに身請けされたようなもので、カネで廓(くるわ)に売られカネで廓から請け出され、女性がカネに翻弄(ほんろう)されるのも吉原の世界だった。落籍後の瀬川をモデルに悲劇のヒロインとして描く洒落本(しゃれぼん)『傾城買虎之巻(けいせいかいとらのまき)』は安永7年に刊行されている。

吉原と江戸ことばと現代語の比較に興味がございましたなら、拙著『吉原と江戸ことば考』(棚橋正博著、2022年7月11日、ぺりかん社刊行)を読んでみて下さい。





右が六代目瀬川。自筆は「章台折楊柳、春日路傍情 瀬川書」。長安の遊里の風情を描いた唐詩より。(『新美人合自筆鏡』天明4年〈1784〉刊)

八朔…天正18年(1590)の8月1日に、徳川家康が初めて江戸城に入ったことから行われるようになった、武士たちが登城して将軍家へ祝辞を申し述べる行事。

蔦屋重三郎…1750〜97。江戸中期の版元。通称、蔦重。洒落本・黄表紙(きびょうし)などを次々に出版。歌麿や写楽の浮世絵の版元としても名高い。

山東京伝…1761〜1816。江戸後期の戯作者(げさくしゃ)。浮世絵師としての名は北尾政演。黄表紙、洒落本作者の第一人者。

田沼時代…江戸中期、十代将軍徳川家治(いえはる)の側用人(そばようにん)・老中(ろうじゅう)として、田沼意次(たぬまおきつぐ)が政治の実権をにぎった明和4年(1767)から天明6年(1786)までの時期。




▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△









年寄の冷や水

 「これから猛暑日の連続になると、コロナ禍と相俟って御用心というところである。ジリジリと暑い日には、老若を問わず氷水(こおりみず)が恋しい季節になる。地方によっては「こおりすい」「かきごおり」などと呼ぶようだが、ガラスの器に氷を細かく刻んだものに、シロップや蜜、果汁といった甘味を交ぜて、匙(さじ)で食べておいしい。
 江戸時代は60歳代になると、こんにちで言う後期高齢者、れっきとした年寄だった。冷凍技術がなかったから製氷そのものがなく、徳川将軍などは上野(こうずけ、群馬県)・下野(しもつけ、栃木県)の国の氷室(ひむろ)に貯蔵されていた氷が真夏に江戸へ運ばれ、冷水を飲んでいたようだが、江戸庶民は井戸から汲みたての冷や水を飲む程度だった.。それでも年寄が冷たい水を飲むのは「年寄の冷(ひ)や水」だと、老体には毒になると戒(いまし)め叱られた。
  寛政5年(1793)に芝全交(しばぜんこう)の黄表紙(きびょうし)『年寄之冷水曾我(としよりのひやみずそが)』(図版参照)が刊行されているから、この頃には、諺(ことわざ)「年寄の冷や水」が一般に使われだしていたと考えてよい。井戸から汲んだ冷や水に砂糖を入れて甘くして売っていた「冷や水」などは、胃腸が弱ってきた老人には毒であるということから生まれた諺なのであろう。
  ところで、甘味料のサッカリンやチクロが姿を消した今、夏は氷水や氷菓子に限ると言って食べ過ぎると、糖分過多で肥満が悩みの種になろうが、食材そのものか、砂糖からしか甘味が取れなかった江戸の人びとにとって、それは贅沢な悩みと映るであろう。チクロも発ガン性がないと分かった今、太らないこの甘味料の復活があってもよいと思うのだが、 厚労省は腰が重い。
  その砂糖だが、江戸時代も百年経った享保の改革で甘蔗(かんしょ)などの栽培が盛んになり、それから和三盆(わさんぼん)などの上質な国産砂糖の供給がはじまる。その後も長崎貿易での輸入砂糖は平均的に300万斤(きん)、およそ1800トンだった。農林水産省の平成23年度統計では輸入砂糖はおよそ138万トン、消費砂糖が206万トンとされる。単純に比較できないものの、江戸時代の人口は2000万人(現在の6分の1)前後だから、消費砂糖だけで計算すると、江戸人の個人消費量は現在のおよそ20分の1程度だったと考えてよかろう。
  江戸の個人消費は江戸城大奥が圧倒的で、これが個人消費を押し上げていたと思われる。その砂糖のおもな供給先は中国であった。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)作の浄瑠璃(じょうるり)「国姓爺合戦(こくせんやかっせん)」(正徳5年〈1715〉初演)のモデルである鄭成功(ていせいこう)が、台湾を植民地化していたオランダを排斥し、台湾を中国支配下に置くと、台湾産の砂糖は中国の船で日本に運ばれてきた。
  日本への砂糖の輸出は、儲(もう)かる「甘い」商売だった。砂糖を籐(とう)で編んだ袋に入れてジャンク船のバラストとして積んできて、日本近海で砂糖を売りさばく密貿易(抜荷)は絶えなかったと思われる。その量がどれほどであったか。事が密貿易だけに分かりにくいが、抜荷に関する古文書調査が進むと、おおよその密貿易量も分かり、「甘い」商売の実態も明らかになろう。
  し江戸の人たちに現代の氷水を食べさせたとすると、甘い氷だと感嘆する前に、体験したことのない冷たさに、三叉(さんさ)神経が刺激され起こる頭痛に絶句することは間違いない。


曾我(そが)兄弟の敵討(あだう)ちをテーマにした演劇「曾我狂言」を、年寄たちが演じたらどうなるかと見立てた作品。ここは、遊女や禿(かむろ)も600歳を超え、客からの手紙を読むのもバクバク言うばかりである。『年寄之冷水曾我』(寛政5年刊)より。

芝全交…1750〜93。江戸後期の戯作者。本名・山本藤十郎。水戸藩狂言師・山本藤七の養子となる。多芸多才な人で、『大悲千禄本(だいひのせんろっぽん)』など滑稽洒脱な黄表紙を多く書いた。

近松門左衛門…1653〜1724。江戸前期の浄瑠璃・歌舞伎作者。本名・杉森信盛。越前(福井県)の人。竹本座の座付作者。歌舞伎では坂田藤十郎(とうじゅうろう)、浄瑠璃では竹本義太夫と提携して、次々に名作を発表。おもな作品は、「曾根崎心中」「冥途(めいど)の飛脚」「女殺油地獄」など。


国姓爺合戦…中国明代の鄭成功の史実を描いた浄瑠璃。日本に亡命してきた鄭芝龍(ていしりゅう)の子・和藤内(わとうない)が、義姉錦祥女(きんしょうじょ)の夫・甘輝(かんき)と協力し、明朝の再興をはかるというストーリー。正徳5年(1715)大坂竹本座初演。大当たりして17ヶ月にわたる長期興行記録をなした。



バラスト…船の安定を保つために船底に積み入れる水や油などの重量のある荷物のこと。底荷。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△






江戸の「狆」ブーム

 近頃のペットブームで、さまざまな犬種が公園などを散歩しているのを見かけるが、とくに小形犬が目につく。私はヨークシャテリアの老犬(メス、12歳)を飼っているものの「狆(ちん)」を飼う人もいて、その顔を見るたびにチンがクシャミをしたような顔、「チンクシャ」という言葉を思い出す。
  江戸時代、「狆」は、将軍をはじめ大名や富裕町人がこぞって愛玩した高級犬の代表であった。
  犬と江戸時代といえば、即座に「犬公方(いぬくぼう)」こと五代将軍徳川綱吉(つなよし)を想起する人が多かろう。悪名高い「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」を思い浮かべるからで、「生類憐みの令」は貞享2年(1685)からはじまるとされ、将軍が通るときに犬・猫がいても構わないという町触(まちぶ)れを発端に、やがて牛・馬にまで拡大し、次第に犬の保護に力を入れるようになった。
  武蔵国(むさしのくに)中野村(現在の東京都中野区)に約30万坪の保護区をつくり、江戸市中の野良犬10万匹を保護するにいたり、綱吉の生母桂昌院(けいしょういん)が戌年生まれだから犬を保護するのだとの孝行談もうまれて、「生類憐みの令」が江戸市民の怨嗟(えんさ)の的(まと)となる。
 綱吉は性格的に、ちょっとアブナイ人だったとの説もあるように、大名や幕臣を集めて儒教・仏教を講義したり、その一方では生涯、「生類憐みの令」の浸透に固執している。そして、長女が生まれると鶴姫(つるひめ)と命名したのも動物好きが高じた結果かもしれない。
  この鶴姫が結婚すると、貞享5年正月、花嫁の父・綱吉は「鶴と申す名、人々付け申すまじき」という町触れ(「鶴の字法度(はっと)」)を出させた。さて困った浮世草子(うきよぞうし)作家の井原西鶴(さいかく)は、ペンネーム使用に躊躇(ちゅうちょ)し、江戸歌舞伎の中村座は「舞鶴」紋をやめて、鶴を銀杏(いちょう)の葉に変え、似たようなデザインである「隅切角(すみぎりかく)に銀杏」の紋に替えざるをえなかった。さしずめ今で言えば、日本航空が遠慮して鶴のマークを何かに替えるようなものである。
  さて、動物保護主義者の綱吉時代以前から犬の愛玩ブームがあったようで、その一部が野犬化していったのであろう。江戸には野犬が多かった。しかしその一方で江戸には、次々に珍しい舶来の犬がもたらされていた。
 外国から犬を買い求めたのも、長崎が窓口であった。代々長崎の町年寄や代官を勤めた高木作右衛門(さくえもん)が輸入犬について幕府に報告した資料があるが(注参照)、それを見ると中国産の唐犬は別にして、オランダから輸入される小形犬から中形犬までを「狆」と総称していて、当時の人びとが、外来種の中形犬までをすべて「狆」と呼んでいたことがわかる。つまり、この頃、「チンクシャ」の狆ではない「狆」がたくさんいたのである。
 江戸の浮世絵や黄表紙(きびょうし)などには、こういったいろいろな種類の「狆」が登場していて、座敷犬として当時大変流行していたことがわかる。図版の、山東京伝(さんとうきょうでん)の黄表紙『唯心鬼打豆(ただこころおにうちまめ)』に登場する「狆」は、今でいう日本テリアのような犬種である。
 それが、明治になって海外貿易が自由になると、江戸時代に海外へ輸出されていた「チンクシャ」の狆が逆輸入されるようになり、その犬種だけを特定して「チン」と呼ぶようになる。江戸の遊廓吉原では、犬のように価値のない嫌な客のことを「オタンチン」と呼んでいたから、こ の「チン」というのは軽蔑の言葉でもあった。太った人を「でぶチン」、吝(しわ)いケチな奴をいう「渋チン」も、この「チン」に由来するらしい。
  こうして、「チン」は家庭内で飼育される愛玩犬として流行し、女性たちに好まれるようになり、「チンクシャ」という形容詞が明治になって生まれたのである。



動物の魂と入れ替わることのできる豆を観音様からもらった男が、狆になってみると、菓子のお預けをされて「行儀のよい狆じゃ」と褒められるが、じつは餓飢道(がきどう)の苦しみを感じていることがわかる。(『唯心鬼打豆』寛政4年〈1792〉刊)

狆…小形犬の一種。奈良時代に中国からもたらされ、江戸時代に盛んに飼育繁殖された。日本特産種として海外に輸出され、現在はイギリス・アメリカに優良種が多い。


徳川綱吉…1647〜1709。家光(いえみつ)の第四子。四代家綱(いえつな)の弟。上野国(こうずけのくに)館林城主。延宝8年(1680)将軍となる。湯島聖堂を開き、朱子学(しゅしがく)を官学とした。「生類憐みの令」や貨幣改鋳といった大胆な経済政策に踏み切るなどして、江戸に独自な元禄文化を開かせた。


桂昌院…1627〜1705。三代将軍家光の側室、お玉の方。京都の人。二条家の家臣本庄家の養女となり、江戸大奥に入って家光に寵愛され綱吉を産む。神仏に帰依し、護国寺、護持院を建立した。


鶴姫…1677〜1704。明信院。母は綱吉の側室お伝の方(瑞春院)、貞享2年(1685)、9歳で八代将軍吉宗の兄である綱教(つなのり。紀州藩主)に嫁いでいる。


井原西鶴…1642〜93。江戸前期の浮世草子作者・俳人。『好色一代男』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』など、浮世草子の名作を数多く残した。



高木作衛門…安土桃山時代から江戸時代にかけて、長崎の町年寄・御用物役・地方代官などを勤めた高木家の歴代の名前。高木家は、寛文年間(1661〜72)長崎に渡来した産物を幕府に通報する役目を命じられ、鳥獣については絵を描いて江戸に送っていた。この絵の控えのうち、寛保年間(1741〜43)から嘉永年間(1848〜53)までが折帖『唐蘭船持渡鳥獣之図』(慶應義塾大学蔵)として残されており、そこには「狆犬」と称してさまざまな小形・中形犬が描かれている。(参考:磯野直秀『舶来鳥獣図誌 唐蘭船持渡鳥獣之図と外国産鳥獣之図』1992年、八坂書房刊)


山東京伝…1761〜1816。江戸後期の戯作者(げさくしゃ)・浮世絵師。黄表紙・洒落本(しゃれぼん)の第一人者。





▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△







八朔と吉原

  「八朔(はっさく)」とは8月1日のことをいう。江戸時代は旧暦(太陰暦)であったから、現在の新暦(太陽暦)でいうと8月30日あたり、盛夏すぎの暑さも少し和らいだ頃の気候ということだったろう。
  江戸時代、この日には、武士たちが江戸城に登城して将軍にお目見えする「八朔」の儀式がとり行われた。 旗本(はたもと)・御家人(ごけにん)・大名たちが、白帷子(しろかたびら)に長袴(ながばかま)をつけて将軍に祝辞を申し述べた。
 この儀式は、天正18年(1590)8月1日(新暦8月30日)、徳川家康が江戸入りしたことからはじまり、江戸城の年中行事となったわけである。
  「八朔」はもともと、鎌倉時代頃から行われた農民が収穫の無事を願う儀式に由来するようである。早稲(わせ)の実り具合を見て豊作を祈願する儀式や、早稲の実を入れた盃(さかずき)に酒を注ぎ、農事の共同作業の成就を祈願する早稲の「田(た)の実(み、「む」とも)」の儀式である。これらは、今日も全国各地で見られる。鎌倉武士たちは、「田の実」を語呂合わせで「頼む」とし、主従関係において「頼み」「信頼」を築く日を八朔と定めて儀式化していったのである。
 さて、江戸庶民にとって八朔といえば、吉原の年中行事がピンときた。
 吉原の遊女は、図版のように、八朔には白い小袖(こそで)を着てお客を迎えた。残暑のなか、客は白い雪を見るような涼しげな景観を楽しんだのである。小袖はもとは礼服の下に着用する下着だったが、江戸時代になると一般的な着物となる。浴衣(ゆかた)が湯上がりに着る下着だったのが現代では外出着物になったのと似ている。
江戸のはじめ頃、吉原の遊女たちは八朔に白い袷(あわせ。裏地付きの着物。)を着るのが慣例化していたが、ある年、ひどく寒い八朔だったので、夕霧(ゆうぎり)という遊女が白い袷ではなく、白い小袖を着たことより、以後、白い小袖を着ることが慣例化したと、吉原の起源記録書『洞房語園(どうぼうごえん)』には記されている。
 一方、図版に示した『青楼絵本年中行事(せいろうえほんねんじゅうぎょうじ)』の編著者は、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)であるが、その本文には、元禄年間(1688〜1703)に、遊女高橋がひどい高熱の病気をおして馴染(なじ)みの客を迎えるのに白無垢(しろむく。上着・下着ともに白の着物)の小袖で出たことから、その姿のあでやかさに皆が感賞し、以来、吉原の遊女はこぞって白無垢を着るようになったと、『古今吉原大全(ここんよしわらたいぜん)』から引用している。
 一九の記す伝説のほうが怪しいのだが、事実はどうであれ、妍(けん)を競って白無垢の世界となる吉原の八朔を楽しみに客は吉原へ足を運んだ。




八朔の日の吉原の遊女屋の風景。花魁(おいらん)、新造(しんぞう)、禿(かむろ)、茶屋の女房が集まっている。花魁と禿は白い小袖を着ている。元禄の頃には白無垢を着たようだが、この絵が描かれた文化頃には、その名残をとどめた着物姿となっている。(『青楼絵本年中行事』文化元年〈1804〉)刊より)

『洞房語園』…著者は、江戸の元吉原に遊廓を初めて開いた庄司甚右衛門(しょうじじんえもん)の末裔(まつえい)の又左衛門勝富(またざえもんかつとみ)。吉原の傾城町免許(元和3年〈1617〉)以来、享保年間(1716〜35)までの吉原の歴史・制度・風俗・流行などや、遊女や大尽(だいじん)客のエピソードを書き記したもの。元文3年(1738)の刊行本をはじめ、増補されたりした異本も多く存在する。

『青楼絵本年中行事』…十返舎一九編著、喜多川歌麿画。文化元年〈1804〉刊。青楼は吉原のこと。吉原の年中行事を描いた色刷りの絵本。


十返舎一九…1765〜1831.江戸後期の戯作者。『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』など、ベストセラーを次々刊行した。


『古今吉原大全』…洒落本(しゃれぼん)。明和5年(1768)刊。酔郷散人(沢田東江か)著。吉原の起立や風俗、遊興論などが綴られ、以後の洒落本作者たちの吉原バイブルともなる。『吉原大全』とも。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△




冷や水売りと白玉
                                           落語「両国百景」
今では年中、アイスクリームなど冷たい物を食べる習慣となったが、それでも特に冷たい飲み物が恋しい季節となった。
江戸時代には、「冷(ひ)や水売り」という商売があった。冷たい水を入れた荷台を担ぎ、街中を次のような呼び声で売り歩いていた。  

氷水あがらんか、冷(ひやつこ)い。汲立(くみたて)あがらんか、冷(ひやつこ)い
(『浮世風呂』4編〈文化10年(1813)刊〉)

暑い日に、日陰で飲むお椀一杯の冷や水は、格別だったことだろう。
江戸は水質が悪い土地柄だったから、すでに1600年代には、冷や水売りは商売として成り立っていたことが、井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)『万(よろず)の文反古(ふみほうぐ)』(元禄9年〈1696〉刊)に見えている。
お椀に白砂糖を入れて、それに冷水を注ぐのである。冷や水には、「白玉(しらたま)」を入れた。白玉は、白玉粉で作った団子。ほかに、道明寺(どうみょうじ)こごめや葛(くず)を入れたりもした。紅(べに)で赤い斑(まだら)模様にした白玉を望む客には、それを入れてサービスした。
  冷や水一杯は、はじめは銭(ぜに)1文(もん)だったのが、インフレが進んだ1800年頃から幕末には4文(現代の約100円程度)で売られていた。幕末の大坂では、「冷や水売り」ではなく「砂糖水屋」と呼ばれて、砂糖を入れた甘い冷や水は一杯6文で売られていたと、大坂生まれの喜多川守貞(きたがわもりさだ)は伝えている(『守貞謾稿』)。
容器は錫(すず)製のお椀である。涼感を呼ぶところから、現代でも、冷酒などに使う店もあるが、錫製のお碗での冷や水は、白玉をたくさん入れて、一杯8文とか12文で売られていたようである。
  ところで、この「白玉」、もうひとつおなじ名前で呼ばれる江戸時代の発明品があるのをご存じだろうか。
  江戸時代、冷や水を入れるのに使われた錫製の茶碗とか徳利などの容器は、「白鑞」(びゃくろう)と呼ばれる錫と鉛の合金によって作られていた(『和漢三才図会』)。
ちなみに、この「白鑞」とよく間違われるものに「白蠟(はくろう)」がある(「金」偏と「虫」偏の違い)。「白蠟」は、多くミツバチの巣から精製された、当時贅沢品だった照明のロウソクの原料である。安永年間(1772〜81)から寛政初年(1789〜)にかけて、経済バブル期の田沼時代以後、中国より突出して大量の「白鑞」が輸入されたと永積洋子編『唐船輸出入品数一覧』に書かれているが、これは「白蠟」のことらしい。この頃より、江戸の夜は、魚油(ぎょゆ)を使った暗い灯油の時代から明るい贅沢品のロウソクの時代となったのである。
  さて、「白鑞」に戻ろう。「白鑞」の合金の成分である鉛を炭酸と合成して鉛白(えんぱく。「唐の土」)を作った。それが白色の粒子であることから「白玉」と呼ばれ、これを使って瀬戸物(せともの)の「焼継(やきつぎ)」がおこなわれた。
「白玉」による焼継は、割れた瀬戸物を接着して修復する画期的な方法であった。これが始まったのは、寛政初年以降とされ、随筆『親子草』によると、江戸の大和屋伝六が「白玉」発明の元祖だったという。江戸時代の遺跡調査で、この焼継があると年代が分かることになる。
  落語「両国百景(りょうごくびゃっけい)」では、大道(だいどう)でやる「焼継屋」の様子が口演されている。今ではめったに高座にかかることのない噺(はなし)のようだが、八代目の雷門助六(かみなりもんすけろく)は、焼継を扇子と茶碗で演(や)っていた。落語は師匠譲りの芸だから、江戸時代の焼継の正写(しょううつ)しだったと考えてよかろう。






右に「冷や水売り」が、冷や水の荷台をおろしている。通りを駕籠(かご)の一行がゆく。江戸の一年の風俗を描いた山東京伝(さんとうきょうでん)の『四季交加(しきのゆきかい)』(寛政10年〈1798〉刊・北尾重政画)より、6月(旧暦)の風景の部分。

井原西鶴…1642〜93。江戸前期の浮世草子作者、俳人。大坂の人。『日本永代蔵』『世間胸算用』『好色一代男』『好色五人女』などの名作を数多く残した。

喜多川守貞…1810〜?。江戸後期の風俗史家。大坂から江戸に移る。著書の『守貞謾稿』は、前集30巻、後集4巻。天保8年(1837)から嘉永6年(1853)までの江戸時代の風俗をまとめた大著。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△




江戸っ子とそうめん
                                  
 真夏に涼感を呼ぶ食べ物は、こんにちでは沢山ある。麺類では「冷麺」、「冷やし中華」などと呼ばれるものが代表で、「冷やしうどん」といった看板も珍しくなくなった。
このなかで「うどん」の伝来は江戸時代になつてからのことで、九州平戸の出島に中国より伝来し、平戸の殿様と親しかった讃岐と秋田の殿様に製法が伝授され、現代の讃岐うどんと秋田の稲庭うどんとして受け継がれたともいわれている。
江戸時代の「冷麺」の代表格なのが「そうめん」である。もともと中国の食文化が発祥で、「索麺」(中国語でサクメンと発音)と呼ばれていた。中国から渡来したそのままの作り方が日本で広まったかどうかは微妙で、ラーメンが日本流に作られるようになったように、徐々に日本流に改良されてきて、今の「そうめん」になったものと考えてよかろう。
  小麦粉に水と塩を混ぜてこねあげ、それに植物油のゴマ油などを入れたり塗ったりして細い紐状にしたものを天日干しにし、適当な長さに切った麺の一種が「そうめん」である。
  おそらく鎌倉・室町時代に中国へ渡った僧侶たちが「索麺」とその製法を持ち帰ったと思われるが、伝来したときはサクメンと呼んでいたようである。それが日本語流に訛(なま)って「そうめん」となった。『日葡辞書』にはSomen、女性語としてZoro(ゾロ)とあるから、江戸時代初期には「そうめん」という呼び方が一般的になり、宮中に仕える女御(にょうご)や女性たちは「ぞろ」と呼んでいたと思われる。
  この「そうめん」が夏の食材になったのは、そんなに古いことではなかっただろう。「そうめん」を醤油や味噌汁で煮た「にゅうめん(煮麺・入麺)」が、すでに室町末期にはあったようだからで、17世紀末の井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)には、冬の食べ物として「煮麺」がしばしば出てくる。
  それが「そうめん」は夏の風物詩というか、真夏の食欲減退を克服する食べ物として定着したのは、どうも江戸の半ば頃だったようである。川柳に、
 
索麺を配るを見れば御用也 
(誹風柳多留12編〈安永6年(1777)刊〉)

とあり、「そうめん」を配って歩く人の様子をよく見ると、盂蘭盆(うらぼん。陰暦7月13日〜15日、今年は8月31日〜9月2日に相当)の贈答品であったというわけである。
  川柳では三輪索麺(奈良県桜井市三輪地方産の索麺)がよく詠(よ)まれているから、江戸っ子の町人ばかりでなく、武士たちの贈答品としても三輪「そうめん」はブランド品になっていたのかもしれない。江戸っ子の好みの麺類の仲間を擬人化した恋川春町(こいかわはるまち)の黄表紙(きびょうし)『化物大江山(ばけものおおえやま)』(安永5年〈1776〉刊)では、「そうめん」は、位の高い大納言に擬せられているほどである。
  その安永年間(1772〜1781)頃に流行った童謡に、「どうどう巡(めぐ)れ、どう巡れ、粟の餅もいやいや、米の餅もいやいや、蕎麦切り索麺食いたいな」というのがある。この時期から江戸っ子は「蕎麦っ食い」となり、風鈴を屋根にぶら下げていることから、風鈴と呼ばれる屋台店も商売繁盛するようになった。冬はズルズルと蕎麦をたぐって暖をとり、夏は冷たい「そうめん」を食うに限ると、江戸っ子の自慢が一つ増えたのである。




そうめんを食べる亭主(右)とそうめんを冷やして用意している女房(左)。二人とも額から汗をダラダラ流している。6月に大寒となり、寒いから「煮麺」にするところを、「冷(ひや)煮麺」を食べている。温かくして食べるのが「煮麺」、冷たくして食べるのが「そうめん」なのだが、未来は真夏に大寒になるから、冷たい「煮麺」を食べるようになると予想した諧謔(かいぎゃく)。食べると汗をかき、その汗は、つららになっている。江戸の未来はどうなるか、未来の風俗などを滑稽に予想し、うがってみせた、恋川春町作・画の黄表紙『無題記』(『無益委記』とも)より(天明元年〈1781〉刊)。


井原西鶴…1642〜93。江戸前期の浮世草子作者・俳人。『好色一代男』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』などの名作を数多く残した。

恋川春町…1774〜1789。江戸後期の戯作者・狂歌師。本名、倉橋格。狂名、酒上不埒(さけのうえのふらち)。自画作『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』で、黄表紙の作風を確立した。


『化物大江山』…蕎麦の流行を大江山の鬼退治になぞらえて、「そば切」の一党が「うどん」の一党を退治するという話に仕立てたもの。さまざまな薬味や麺類が登場して戦いを繰り広げる。




前のページ
江戸ことば月ごよみ 7月
コンテンツのトップ 次のページ
江戸ことば月ごよみ 9月