江戸言葉 月ごよみ
棚橋正博(たなはしまさひろ)氏プロフィール
1947年秋田県生まれ。 早稲田大学エクステンション(中野校)講師。神奈川大学エクステンション(横浜KUポートスクエア)講師。早稲田大学大学院講師。早稲田大学大学院修了。日本近世文学専攻。文学博士。 黄表紙研究の第一人者で、知られざる江戸の風俗文化を多くの人々に伝えることを使命としている。テレビや講演会などでも活躍中。著書は『式亭三馬』(ぺりかん社)、『十返舎一九』(新典社)、『江戸の道楽』(講談社)、『江戸戯作草紙』『教科書が載せられない名文』『捏造されたヒーロー遠山金四郎』(小学館)など多数 (Web日本語より加筆転載)  

 私たちが何気なく使っていることばの多くが、じつは江戸生まれだってご存じでしたか? 「江戸っ子」なことばたちを、江戸の人たちがどうやって生み出し、どのように育てていったのか、「へえ〜」と思わずいいたくなる知識を、黄表紙や浮世絵の絵などとともにご紹介していきます。 

► CONTENTS
一 月 大人の凧揚げ 、江戸の流行語大賞、吉原の正月、旧正月と名刺、江戸の大雪、正月の餅、湯屋の正月、七福神詣
二 月 初卯と梅見、命の洗濯、初午は乗ってくる仕合せ、二八(にっぱち)と品川遊郭、「べらぼうめ」と「べらんめえ」、節分と豆男、出替りと契約社員
三 月 「花見酒」の経済、潮干狩り、遊女のアリンス言葉 ,雛祭り、隅田川は暴れ川だった、寺子屋入り、江戸の花見、春の夜の夢と千両
四 月 らくだの見世物と落語、菜の花と吉原、江戸のサラリー事情、藤の花と銭の花、江戸の虫除けと油虫、卯の花と豆腐、デパート商法は
五月 遅まき唐辛子、江戸のベストセラーと付録、野暮・通、端午の節句、初鰹、おへそが茶を沸かす
六月 「歩きタバコ」の禁止、山王祭と喧嘩、梅雨と番傘、6月の花嫁、江戸っ子と傘と日傘、大山詣
七月 「つんつるてん」と「テンツルテン」、七夕、江戸の売り声、江戸の朝顔ブーム、スイカと料理茶屋百川、江戸の花火
八月  遊女瀬川のファッションセンス、年寄の冷や水、江戸の「狆」ブーム、「八朔(はっさく)」とは、冷や水売りと白玉、江戸っ子とそうめん
九月 手鎖は「てじょう」と読む! 、芋名月、弥次さん北さん、重陽の節句、秋を告げる松虫、初ナスは高級品
十月  七ツ屋、十三屋、十七屋、にべもない、紅葉狩りと吉原、飲み食べ笑う「えびす講」、戯作者たちの繁忙期
、十一月 猫ばば、江戸の紅葉めぐり、酉の市と熊手、江戸の時計と季節 、酉の市と大火、顔見世興行と千両役者、「七五三」は縁起がいい
十二月  焼きがまわる、大掃除と忠臣蔵、とどのつまり、浅草寺の年の市、フグは食いたし命は惜しし、江戸の宝くじ・千両富

生活とお金  大福と才蔵市、「景気」と「経済」、江戸歌舞伎観劇は贅沢だったか、「先払い」と「着払い」、小判の話、江戸時代に「お札」が使われていたら、銭の話、お金の話〜両替〜、江戸っ子と小判、





 六月






「歩きタバコ」の禁止
                                               
 梅雨入りになって雨の日がつづくと、街中に点在する喫煙コーナーなどには屋根がないところが多いので閉口させられると、愛煙家の嘆きが聞こえてくる昨今でもある。

江戸時代は、今のような紙巻タバコではなく、刻みタバコだったから、キセルを使って喫煙した。凝ったデザインのタバコ入れを持ち、上野池之端の住吉屋と黒船町の村田屋といった有名ブランドのキセルをお洒落に使いこなす、そんな意気な小道具がキセルで、薩摩(鹿児島県)産の高級タバコ銘柄である国分タバコは江戸の庶民の間で大変流行っていた。

  タバコが日本に渡来したのは、江戸幕府成立後まもない慶長10年(1605)のことで、南蛮(なんばん)より渡来したと新井白石(あらいはくせき) は書き残しているようだが、江戸幕府成立前後の通史である『当代記(とうだいき)』 では慶長13年に南蛮船で渡来したとある。それより先にポルトガル人によって九州あたりに渡来したとの説もあって、うがって考えると、宣教師たちにも愛煙家がいて、彼らが日本にタバコを持ち込んだのではないか、と想像してみるのも面白い。
 
慶長年間に江戸ではタバコが嗜好品(しこうひん)として人気となると、江戸幕府が慶長17年8月6日に、タバコの栽培、売買と喫煙禁止の町触(まちぶ)れを出したのは迅速な対応と言わなければならない。でも、この町触れが行き届いたかどうか疑わしい。というのも、三浦浄心(みうらじょうしん) の『慶長見聞集(けいちょうけんもんしゅう)』には、江戸の町医者の道安という者は、タバコの煙は咳などに効くと称しているように、喫煙にまつわる噂が広がり、流行になって皆が吸うようになったと伝えているからである。
  その後、タバコは普及し、キセルでの喫煙は江戸の人びとの日常の楽しみとなった。ちなみに、タバコの値段は銘柄(産地)によってまちまちで、幕末近くなると細かく刻んだものが男女とも江戸っ子に好まれた。

  元禄8年(1695)10月、江戸町奉行は「歩きタバコ」を禁止した。キセルでの喫煙「キセルタバコ」で往来を歩くと捕まったのである。この年の2月に江戸大火、それによって定火消(じょうびけし。今の消防隊。5割増しに増設)を整備し、9月に放火犯罪が増えたことなど、火災をおそれての禁止だった。宝暦13年(1763)の町触れでは、くわえギセルで往来を喫煙するのは、もってのほかのことだと触れているので、江戸の街中での歩きタバコ厳禁は、江戸っ子のあいだではマナーになっていたのかも知れない。

  歩きタバコをした者は、果たしてどんな刑に処されたか、具体的な事例を知らないが、放火犯は死刑と決まっていたから、かなり厳しい刑、例えば入牢手鎖(てじょう)百日の刑に科せられるのが最低刑だと、江戸庶民には予想できたことだったろう。とはいっても、くわえギセルで旅人が乗る馬を引く馬子(まご)たちの姿を小説類の挿絵で見かけるので、家が建ち並ぶ江戸の街中を離れた郊外などでは、火の不用心という意識も薄かったものと考えられる。

  ところで、戯作者(げさくしゃ)の十返舎一九(じっぺんしゃいっく)はミリオンセラーの『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を執筆しているときも、キセルは手放せなかった。タバコの煙をくゆらせながら、弥次さん北さんのドタバタ喜劇を考えていたようで、かなりのヘビースモーカーだったと思われる。たぶん、『道中膝栗毛』の取材旅行で各地を旅していたときも、キセルを手放せず、歩きタバコが常習だったろうと思われる。今流に言えばチェーンスモーカーといったところだったろう。




タバコをくゆらす十返舎一九の肖像。
 「談合の膝栗毛こそたのむなれ兎(と)に角あしにまかすむまや路 十返舎」と書かれている。『東海道中膝栗毛』初編(享和2年〈1802〉刊)冒頭の挿絵より。画エの一楽亭栄水は十返舎一九の一時の戯号で、自画かとする説もある。

新井白石…1657〜1725。江戸中期の儒者・政治家。徳川家宣(いえのぶ)、家継(いえつぐ)に仕え、側用人(そばようにん)の間部詮房(まなべあきふさ)を補佐して幕政を支える。武家諸法度(ぶけしょはっと)の平易化、貨幣改鋳などをするが、必ずしも成功していない。

『当代記』…近世初期の日記風の年代記。9巻。天文年間(1532〜55)からの将軍家・諸大名の動向を主に記録。江戸初期の幕府の研究になくてはならない資料。

三浦浄心…1565〜1644。江戸前期の仮名草子作者。相模国(神奈川県)の人。後北条氏に仕え、その滅亡後は江戸で商人となる。著書に、近世初期の江戸の風俗を記録した『慶長見聞集』をはじめ、『北条五代記』『そぞろ物語』など。

十返舎一九…1765〜1831。江戸後期の戯作者。はじめ大坂で浄瑠璃作者となるが、寛政6年(1794)、江戸に出て蔦屋重三郎に寄食し、黄表紙(きびょうし)を発表。以後、洒落本(しゃれぼん)、滑稽本、読本(よみほん)、咄本(はなしぼん)など、さまざまなジャンルで活躍した。


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△








山王祭と喧嘩
                                               
 江戸時代の年中行事では、6月には神事の祭礼がおおく、なかでも6月15日の山王祭(さんのうまつり) 神田祭(かんだまつり) は、江戸っ子たちの待ちに待った祭礼であった。
  天和元年(1681)からは、山王・神田の隔年開催となった。山王祭は、丑・卯・巳・未・酉・亥年におこなわれ、神田祭は、子・寅・辰・午・申・戌年におこなわれていた。明治25年以降は、神田祭は5月に行われるようになった。
  さて、祭りでつきものなのが、喧嘩(けんか)であろう。町内ごとに覇(は)を競うように派手にふるまうために起こる喧嘩もある。
江戸にあっては、祭りは、とくに勇(いさ)み肌の町火消(鳶〈とび〉)人足たちにとって、荒っぽい俠(きお)いの見せ場でもあった。
  寛政9年6月15日(太陽暦でいえば1797年7月9日)、山王祭の麹町(こうじまち)の神輿(みこし)が小舟町(こぶなちょう、中央区日本橋)にさしかかると、火消人足の「に組」と「よ組」とのあいだで口論、喧嘩があり、「よ組」の形勢が悪く喧嘩は負けてしまった。火消人足たちには、こうした喧嘩やイザコザは、よくあることだった。
  ところが、この喧嘩を、戯作者(げさくしゃ)の式亭三馬(しきていさんば) が『俠太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき)』という黄表紙(きびょうし)にあらわして、寛政11年の正月に「実伝」と銘打ち、版元西宮新六より刊行した。
  それには「よ組」が負けたように書いてあったから、「よ組」は怒って西宮の店と三馬の住宅を襲って破壊してしまった。すると、これに「に組」も負けてはいない。「よ組」への対抗心丸出しにして、『俠太平記向鉢巻』を売り出している草双紙屋を2軒ほど壊してしまった。
  これを聞きつけた町奉行は双方の当事者を召喚し、それぞれの首謀者は敲(たた)きの刑罰のあと江戸払いとなった。
  しかし、話はこれで終わらなかったから複雑である。山王祭の喧嘩の現場が小舟町だったものだから、今度は、小舟町を火事の持ち場(縄張り)にしている「は組」が黙っていなかった。
  俺たちのテリトリーで喧嘩したのに、「に組」と「よ組」から挨拶がないというわけなのだ。「は組」の血の気の多い者たちは、「に」組と「よ」組の双方を懲らしめてやろうといきり立つ跳返り連中が現われ、それを止める穏健派の家を壊す騒ぎとなってしまった。この連中も町奉行から同じ処罰を受けている。この騒動があってから18年後の文化12年4月、権現様(徳川家康)の二百年忌で当事者7人が恩赦されている。
  もともとの喧嘩がわるいのか、それともこの喧嘩をネタに黄表紙を書いた三馬にも非があるのか、判断はむずかしい。しかし、この騒動一件で、戯作者式亭三馬の名が江戸っ子たちに知れわたることになったことだけは確かである。




山王祭でにぎわう南伝馬町(みなみでんまちょう、中央区京橋)。右下には、大伝馬町(おおでんまちょう、中央区日本橋)の山車(だし)が通る。この上に見える太鼓と鶏の装飾は、「諫鼓(かんこ)の鶏」と呼ばれて有名だった。「諫鼓」とは、昔、中国で朝廷の門外に設けられた太鼓で、政府に諫言(かんげん、いさめる言葉)を述べたい人民に叩かせたもの。江戸っ子にとって、「諫鼓の鶏」といえば「山王祭」だった。(左図は『東都歳時記』、右図は『天下一面鏡梅鉢』より)

山王祭…千代田区永田町にある日枝(ひえ)神社の祭礼。今年は6月7日(木)〜17日(日)に行われ、8日(金)には神輿が渡御する。

神田祭…千代田区外神田にある神田神社の祭礼。
式亭三馬…1776〜1822。江戸後期の戯作者。髪結床(かみゆいどこ)や銭湯での庶民の会話を活写した滑稽本(こっけいぼん)『浮世床』『浮世風呂』などで有名。




▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△








梅雨と番傘
   落語「道灌」                                             
 梅雨の間は傘を手放せない。うっかり傘を持たずに出て急に雨に降られると、コンビニエンスストアに飛び込み「コンビニ傘」を買う羽目になる。今回は、江戸時代の傘の話である。
 徳川家康が江戸に入る150年ほど前、室町時代の長禄元年〈1457〉、江戸城を築いたのは太田道灌(どうかん)であったが、道灌にはこんな有名な逸話(エピソード)がある。
  ある日、道灌が江戸近郊で狩りをしていると、俄雨(にわかあめ)にあう。農家に立ち寄り雨具の蓑(みの)を借りようとすると、出てきた少女が山吹の枝を差しだすが、道灌にはその意味がわからず戸惑う。あとで家臣から、その昔、兼明親王(かねあきらしんのう)が蓑笠を借りに来た人に、「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき」(『後拾遺集』)と和歌を詠(よ)んで婉曲(えんきょく)に断った故事を踏まえて、少女は山吹の花を差しだしたのだと教えられる。それから道灌は、歌道に疎(うと)いことを恥じ、発奮して歌道に励んだという。
  これは、戦国時代から江戸初期までの武士の逸話を集めた『常山紀談(じょうざんきだん)』に載っている。落語「道灌」はこの逸話をもとにした噺(はなし)で、落語家が入門時に習うという。
 かつて関東地方の片田舎町だった江戸では、雨具といえば合羽(かっぱ)や蓑笠が主だった。竹の細い骨に紙を貼って油をひいて柄(え)をつけた「唐傘(からかさ)」を庶民が愛用するようになるのは、江戸時代も半ばすぎのようである。万治2年(1656)に江戸市中の物売りの仲間として「からかさ売り」が日傭札(ひようふだ。鑑札のこと)があれば売ってもよいと許可されいるので、この頃から売られたものであろう。唐傘は、雨や雪の日ばかりでなく、夏の炎天下にも使われた。
  唐傘の柄の上に付けられ、開閉に使われるしかけの「轆轤(ろくろ)」を作る技術は難しいものだった。この細工技法は、法隆寺の百万塔(ひゃくまんとう)にも使われている古来の技術である。それは大坂を中心にした上方(かみがた)では普及したが、江戸ではなかなか定着しなかったようで、江戸では唐傘は貴重品であった。
  享保年間(1716〜36)、唐傘はまだ大坂下りのものが主流であり、江戸では粗悪品が出回っていた。これに困った青山の唐傘職人たちが、組合結成の願いを出している(これがのちに青山の下級武士たちの傘張り内職となるのである。武士の内職といえば傘張りというイメージは、ここから来ている)。また、町奉行所内では唐傘を差しても構わなかったが、町触れでは唐傘を「ぜいたく品」だと規制する傾向にあった。
  それでも、ぜいたく品の普及する田沼時代を経て、1800年頃から幕末近くなると、唐傘は江戸中に滲透し、江戸の庶民の雨具となっていく。雨傘は雨天という緊急の時に差す道具であるからと、蓑の代用品として許可されていて、日傘については贅沢品(ぜいたくひん)として、武士も差さないようにと幕府は禁じていた。
 ひと昔前に、傘を差して道ですれ違うと傘を傾けて避け合うのが「江戸しぐさ」のマナーだと紹介して話題になったが、雨傘を日傘にしてぶつかり合って喧嘩がたえなかったようで、江戸時代の処罰歴を見ると、幕末の嘉永7年(1854)まで、その喧嘩がたえなかった。
  唐傘は、「番傘(ばんがさ)」とも呼ばれていた。これは、商店などの広告を兼ねて、店の名前や屋号、番号を記したことからで、客に貸し出された番傘は、雨の日には動く広告塔にもなっていた。図版のように、橋の上などでは、番傘の広告の花が開くような風景が見られたのである。





新柳橋(しんやなぎばし)の俄雨。急いで橋をわたる人々がさす番傘には、店の屋号や傘の番号が書いてある。葛飾北斎画『絵本隅田川両岸一覧』 (享和元年〈1801〉刊か)より。


太田道灌…1432〜86。室町中期の武将・歌人。扇ガ谷(おうぎがやつ)上杉定正(さだまさ)の執事。江戸城、河越城などを築いて関東一帯に勢力を拡大したが、定正により暗殺された。歌集に『花月百首』がある。


兼明親王…914〜87。平安中期の皇族。醍醐(だいご)天皇の皇子。詩文や書にすぐれた。


『常山紀談』…江戸中期の儒者・湯浅常山(1708〜81)が文化・文政頃(1804〜30)に刊行した説話集。



百万塔…奈良時代、称徳(しょうとく)天皇が造らせて畿内の10寺に納めた百万基の木造の小型の塔。轆轤びきで造り、中の空洞に陀羅尼経(だらにきょう)を納めた。法隆寺に約4万基が現存。この陀羅尼経は日本最古の木版印刷物といわれる。


田沼時代…十代将軍家治(いえはる)の側用人・老中をつとめた田沼意次(おきつぐ)が実権をにぎった明和4年(1767)〜天明6年(1786)。江戸のバブル期ともいうべき時代。


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△











6月の花嫁
                                              落語「うどん屋」
 近頃はジューンブライドといっても結婚式を派手にやらず、二人だけで教会で挙式するウェディングドレス姿をと夢見ている女性も少なくないことだろう。
 江戸時代、将軍や大名、大家(たいけ)の旗本(はたもと)の結婚式は儀式化した豪華なもので、小身(しょうしん)の旗本や御家人(ごけにん)の結婚式は質素だった。これらは結婚という名の閨閥(けいばつ)作りでもあった。家禄があり、それを守るため子孫を絶やすとお家断絶となる。そうした事態を避けるための結婚で、それは富豪な町人も同じことで後継ぎを絶やせなかった。
 富豪町人とは違って、ごく庶民的な生活をしている江戸っ子たちの結婚はかなり自由であったものの、江戸という土地柄は男性が女性より多い人口構成だったから、女性の売り手市場で、男性が嫁を貰(もら)うのにひと苦労することも珍しくなかった。
そうして、ようやく伴侶を迎える結婚式も自宅での宴(うたげ)は夜に終わる。 江戸時代の庶民の婚礼は「初夜」(夜の8時頃)前後には佳境に入り、やがて参列者たちは家に帰る。
川柳に、
   宵よりも今朝かぶりたき綿ぼうし(『誹風柳多留』41編)
とあるのは、宵からの婚礼で新婦が被る綿帽子は顔がよく見えないほど深く被るが、床入りから一夜明けた朝こそ、家人に顔を見せたくないと恥じらう女性心理をうがった句である。
 
 落語の「うどん屋」では、婚礼帰りの酔っ払い男が夜中に街中を振り売りするうどん屋の足を止める。酔っ払いは婚礼の話をくどくど何度も繰り返し、結局、うどんを食べずに帰ってしまう。そのあと大きな商家の前を通ると小声で呼び止められ、今度は何杯も注文されるだろうと張り切るうどん屋の期待が外れ一杯だけ、遠慮して小声でうどん屋が対応したことから、「うどん屋さん、お前さんも風邪をひいたかい」といわれるのがサゲになる。三代目柳家小さんのこの落語を、最晩年の夏目漱石が聴いて絶賛したと伝えられる。
 ところで、庶民は嫁入り道具といってもわずかなもので、持参金などの額は知れたものだったろう。それに対し、持参金や着物などの嫁入り道具が多かった嫁は、その持参金を鼻にかけて、舅(しゅうと)や姑(しゅうとめ)を軽くあしらう(図版参照)。
 結婚後すぐに、夫婦仲がこじれ離婚となると、嫁の父親(舅)の出番となる。持参金(持参した田畑の不動産なども含める)は嫁の父親が稼いだ財産であり所有権は父親にあるということで、父親はその返還を別れた亭主に請求できるというシステムだった。だから持参金などの多い嫁を貰うと、その亭主は嫁の舅が生きている限り、舅に頭が上がらなかったわけである。
  今はジューンブライドで、バージンロードを歩くだけの「花嫁の父」でしかないが、江戸時代には、娘に多額の持参金を持たせた父親は威厳のある「花嫁の父」だったのである。



持参金にのぼせている嫁をもらった家族の様子を、人の心が見えてしまう覗替眼鏡(のぞきめがね)でのぞいてみると、右にいる姑と小姑は嫁と気が合わなくて頭から角を出していてる。左では鼻に持参金の小判の包を掛ける嫁に旦那が鼻毛を読まれて翻弄(ほんろう)されており、向こうにいる息子は、思い切り買い食いしてやると銭の束を持ち上げている。
式亭三馬作・歌川豊国画の黄表紙(きびょうし)『人間一心覗替繰(にんげんいっしんのぞきからくり)』寛政6年(1794)刊より。

旗本…江戸時代、将軍直属の家臣のうち、将軍に御目見得(おめみえ)する資格のある者をいう。御目見得以下を御家人という。小身は、身分の低い者の意。

三代目柳家小さん…1857〜1930。明治〜昭和前期の落語家。安政4年生まれ。常磐津(ときわず)の太夫から転じて落語家になる。初代柳亭(のち談洲楼)燕枝(えんし)、2代小さんらに入門し、明治28年に3代小さんを継ぐ。上方落語を東京にうつした。夏目漱石が「小さんは天才である」と言ったという。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△




江戸っ子と傘と日傘
                                           「振り売り」 「日庸座」
 ツツジとサツキの花が終わると間もなく梅雨入りだが、今年は梅雨空に新型コロナウイルス騒動だから、にわかの天候変わりに備えて傘を持ち歩き風邪に用心しなければいけない季節でもある。最近では梅雨入り前の突然の猛暑に襲われ、傘が日傘に変わることもあるので、江戸っ子の傘と日傘事情について書いてみようと思う。
 
 江戸時代も平和になって少しずつ豊かになってきた万治2年(1659)、町中を傘を「振り売り」する商売人(日傭人。ひようにん)たちが多くなり、その日傭人たちに幕府は鑑札を渡して管理することになった。寛文5年(1665)に日庸座(名主が兼務し日傭人を管理し、鑑札一枚につき一か月24文〈もん〉を徴収した)を設け、その後、実に150年近く日庸座は日傭人たちを管理し、寛政9年(1797)に日庸座は廃止される。
 傘の轆轤(ろくろ。頭部にある開閉させる仕掛け)を作るのに特殊な技術が必要だったが、江戸でも傘職人たちが育ち、傘を売る店もできて組合(株仲間)も結成される。江戸で傘が贅沢品でなくなったのは田沼意次(たぬまおきつぐ)の時代(1772〜86)の消費文化が花開いた時期のことだが、江戸以外の農村部では傘はまだ贅沢品として制限されていた。しかし、農作業を傘を差しながらするわけにはいかなかったから、そんなに苦情が出るわけではなく、農村では昔ながらの笠を被り蓑(みの)を着て出掛けるのが主流であった。
 
 世の中は皮肉なもので、田沼時代、お供の小僧に傘を持たせ、加賀国(石川県)産の上等な蓑を着て笠を被り、遊所である深川へ遊びに行く遊び人もいた。これは、わざわざ雨の日に通ってきたという、深川芸者にアピールするための手段でもあった(図版参照)。
 傘を差して道をすれ違うとき、お互いに傘を傾けてぶつからないようにするのを「江戸しぐさ」などと表現していた人がいたが、実は江戸では狭い道を譲らず傘をぶつけあって喧嘩(けんか)することが絶えなかった。気が短い江戸っ子は喧嘩早い。だが、降る雨の中で喧嘩をしていたのでは濡れてたまらないから、喧嘩腰で悪態の一言を言い合って別れた。腹に据えかねた短気な者は奉行所へ駆け込む始末でもあった。
  これが日傘になると、ぶつかっても濡れる心配がないから、怒鳴り合いがはじまる。このマナーの悪さによって風紀が乱れることに業(ごう)を煮やした町奉行は、文政11年(1828)8月、体の弱い女性や子供、医者を除いて日傘を差すことは自粛せよと町触れを出している。しかし、いったん流行したことは止むことがなく、それから天保2年(1831)6月まで立て続けに3度も、日傘を差して外出することを禁止する町触(まちぶ)れが出された。
 それでも日傘でのトラブルは多発した。ついに幕府は見せしめもあったのであろう、天保2年7月11日の午後2時、三味線弾きが日傘を差して外出したとたん、町廻りの役人が逮捕し手鎖(てじょう)をかけ町役人(ちょうやくにん)も呼びつけ、白洲で過料(罰金刑)3000文を申し渡す。現代のお金に換算すると5万円くらいの罰金になろうか。
  この処罰された三味線弾きは大坂出身で江戸へ出て来た者だった。だから、どうも日傘禁止令のことをよく知らなかったらしい。伝統的な商業都市の大坂では、傘や日傘を差すマナーは悪くはなかったが、江戸という町は傘や日傘を差すマナーは芳しくなかった。それだけ江戸っ子は気性が荒く喧嘩早かったということにもなろう。



上等な蓑を着て笠を被り、お供の小僧に傘を持たせ、遊所である深川へ遊びに来た遊び人(恋川春町画作『金々先生栄花夢』安永4年〈1775〉刊より)。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△




大山詣
                                              落語「大山詣」
 6月末は山開き。江戸っ子たちは、講中(こうじゅう)で大山詣(おおやまもうで)へと出かけた。
 大山とは、神奈川県にある標高1253メートルの山である。江戸からは富士山や大山を望める地がおおくあり、たとえば駿河町(するがちょう)の三井呉服店からは、富士山の手前に大山が望めた。
 大山詣は、江戸人にごく親しまれた信仰である。旧暦の6月27日の山開きから7月17日までの盆山の期間に、大山へ登るというものである。享保年間(1716〜35)以降、幕末にかけて江戸人の信仰熱が高まり、一種のレジャーをかねた信仰となった。もちろん富士詣にも行ったが、気軽に登れるので大山詣は人気があった。
 参詣コースは、東海道でも表街道・裏街道(旧の東海道)とあった。帰りに江の島参詣や鎌倉見物をするなど、3〜4日の小旅行といった趣(おもむき)で、江戸っ子たちはいろいろ楽しんでいたようだ。
 大山詣の様子は、落語の「大山詣」でも知られている。この噺(はなし)を高座にかけることもあった古今亭志ん朝は、若い時、雪駄履(せったば)きのままで大山に登って困ったという逸話が伝わっている。
 江戸の人々は大山詣に出かける前に、隅田川で水垢離(みずごり)をした。両国橋の袂(たもと)にある水垢離場で、「懺悔懺悔(さんげさんげ)、六根清浄(ろっこんしょうじょう)…」と唱えながら、道中の無事と悪病の退治を願ったのである(図版参照)。そして、「奉納大山石尊(せきそん)大権現」と書いた納太刀(おさめだち、奉納する木太刀)を持って白衣に鈴を下げ出かけた。
 健脚な人たちは、大山の山頂にある阿夫利(あふり、雨降りのなまりと伝えられる)神社まで詣で、ここに納太刀を奉納して、他の講中が納めた別の納太刀をもらって帰る。だが、体力のない手合いは、中腹にある石尊不動堂で終わることも少なくなかった。
 
 女だけの大山詣の講中もあったようで、その様子が黄表紙(きびょうし)に描かれている(『通人寝言(つうじんねごと)』享和2年〈1802〉刊)。女たちも水垢離をして出かけた。
ただ、女性差別の時代でもあり、女性は前不動までで奥の院は行かれなかったという。
 江戸の戯作者(げさくしゃ)・十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の黄表紙『怪談富士詣(かいだんふじもうで)』(寛政12年〈1800〉刊)には、見越入道(みこしにゅうどう)を頭(かしら)に、化物たちが大山詣をした足で富士参詣をする。途中、足柄山(あしがらやま)に住む坂田金時(さかたのきんとき)に出会ったり、雷に遭遇しながらも参詣を無事に終え、借金や貧乏神を追い払うという話である。
  大山詣の頃は、お盆の支払いの決算期にあたり、借金取りから逃れて山へ行く人もあったらしい。
  川柳に、
   十四日ゆだんをすると山へぬけ(『誹風柳多留』10編)

お盆の支払日(旧暦7月15日)を前に大山詣を口実に借金逃れをする者を詠んだ句である。




隅田川での水垢離の様子。奉納の木太刀をささげて、講中の人々皆で川に入り、「懺悔懺悔、六根清浄…」と唱えた。手前にわらしべを持った人がいるが、1回唱えるたびに1本ずつ川に流した。(『通略三極志』安永9年〈1780〉刊より)

講中…神社・仏閣への参詣などの目的で作られた信者の団体。

古今亭志ん朝…1938〜2001。落語家。5代古今亭志ん生の次男。江戸前の古典落語の名手。TV・映画・舞台でも活躍した。

水垢離…神仏に祈願する時、冷水をあびて汚れを除き、心身を清めること。

六根清浄…仏語。眼・耳・鼻・舌・身・意の6つの感官が、汚れを払って清らかになること。

十返舎一九…1765〜1831。江戸後期の戯作者。ベストセラー『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』をはじめ、黄表紙・滑稽本・噺本などさまざまなジャンルにわたり作品を残した。




前のページ
江戸ことば月ごよみ 5月
コンテンツのトップ 次のページ
江戸ことば月ごよみ 7月