明治天皇が亡くなったのが明治45年(1912)7月30日だから、内苑完成まで約八年、外苑まで約十四年が経過していた。
明治神宮の祭神である明治天皇は、日本最初の立憲君主だった。立憲君主の死は、我が国にとって初めての経験だった。天皇の葬儀や陵墓についての法律も整備されていなかった。法律も先例もないこの事態にどう対処するべきか。新聞各紙には著名人の意見が多数寄せられ、多くの国民が新聞に投書して意見を述べたという。
詳細はこちら>> 「江戸十万日 月日の鼠」
『明治神宮外苑はなぜつくられたのか(前編)』
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/
江戸時代の大福餅は、「福」を呼ぶめでたい名前の餅にして、お祝いに使ったり、
冬には餅を温かくして売ったりした。街中を売り歩くか、簡単な屋台店で売られていた大福は、ひとつ四文(もん)が相場であった。
詳細はこちら>> 「江戸ことば 月ごよみ」
生活とお金の話 『大福と才蔵市』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16
小田原征伐で八王子城、世田谷城を攻め落とした前田利家が、雑司ヶ谷の法明寺に引き上げて、軍を休めたその縁からか、東陽坊(大行院と改称し、その後法明寺に合併)の建立がなったのだろう。 小田原を征圧した翌年、天正19 (1591)年頃であろうと思われる。
詳細はこちら>> 「神田川界隈物語」
『大行院」』(雑司ヶ谷)を寄進した前田利家』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/index.php?id=47
実効のあがる経済政策の舵取りはなかなか難しい。
なぜ経済活動のことを「景気」と書くのだろうか。
中国の「経紀(けいき)」(生活、商売する、売買の仲立人、旅商いする人の意味)という語が日本に渡ってきて、その「経紀」が「景気」という漢字と混用されたという、江戸時代からある説がどうも正しいようで・・・・・
〇コラム 「景気」と「経済」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16
11月23日宝永4年(1707)宝永の富士山大噴火。富士山が噴火し、
江戸市中に灰が雪のように降り積もった。その復旧・復活事業で活躍した人物伝。
関連コラムはこちら>
〇コラム 「富士山噴火の復興で、神様になった伊奈忠順」
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo39.pdf
酉の市は、11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼で、江戸時代に盛んになった。年末の商家では、酉(とり)の市(いち)で熊手(くまで)を買い替えて、歳(とし)の市で迎春の縁起物を買い揃える。どちらも年の瀬の風物詩として今も行われている。
関連コラムはこちら>
〇コラム 年の瀬の風物詩「酉の市」と「熊手」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12
11月8日享保7年 (1722)出版物取り締まり令がでて、幕末まで出版取締令の基本法となる。
山東京伝は出版禁止令に抵触したかどで入牢させられ、町奉行から「手鎖」50日の刑を申し渡された。京伝は錠前が掛けられた「手鎖」で手を束縛され、50日間自宅謹慎。錠前に封印紙が貼られ、5日ごとに与力・同心が封印を確認に来ていた・・・・・
関連コラムはこちら>
〇コラム「手鎖は「てじょう」と読む!
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10
わざわざ飛脚屋(ひきゃくや)まで足を運んで頼まなければならなかった。
送り先が遠ければ、飛脚が走って届けるだけに日数もかかり料金は高くなるなど、料金は距離によってまちまちだった。
でも、当時としては私信を届けてもらう唯一の手段だったのだから、飛脚に頼らざるを得なかったわけである。
関連コラムはこちら>
江戸言葉 お金の話 「先払い」と「着払い」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16
江戸の範囲は支配向きにより、町奉行支配場,江戸払御構場所・寺社勧化場・札懸場など独自に設定・解釈されていたが、19世紀になると江 戸町支配には,その範囲の確定が不可欠になってくる。
1818年 (文政元)8月14日、目付牧野義珍から御府内の範囲に関して伺いが立てられて、寺社勧化場と札懸場にほぼ相当する境界に朱線が引かれ,正式な江戸の範囲と定められた。
「江戸東京年表」小学館より引用
関連コラムはこちら>
コラム 江戸十万日 月日の鼠「江戸下町は文化創造センターだった」
・http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/04/
江戸型山車の最大の特徴は、徳川将軍の上覧に際し、江戸城門をくぐるために最上部の人形が上下するカラクリを備えている。城門をくぐる際に人形をさげ、くぐり抜けた後に人形を上げていた。
明治以降、「天下祭」が廃絶すると山車は衰退の一歩をたどり、関東大震災・東京大空襲が都心部を襲い、徐々にその姿を消したが赤坂氷川神社に9台現存。
関連情報はこちら>
・「江戸山車」について NPO法人赤坂氷川山車保存会
https://www.hikawadashi.or.jp/
・コラム 江戸言葉 月ごよみ「山王祭と喧嘩」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=7