アルバムトップ : 特選画像 :  Total:34

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: タイトル (Z → A)

21 番〜 34 番を表示 (全 34 枚)« 1 (2)



豊島区雑司ヶ谷作の花瓶が世界で激賞!

豊島区雑司ヶ谷作の花瓶が世界で激賞!高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数816  コメント数0    
竹本焼は、明治初年から大正期にかけ旧旗本の竹本家3代(要斎・隼太・皐一)にわたって作った陶磁器です。窯と工場は神田川に近い竹本家の屋敷「含翠園」にありました。やきものに必要な水は敷地から湧き出る豊富な清水を利用し、土は瀬戸などから取り寄せたほか、地元雑司が谷や落合の粘土も使用していました。竹本焼はまさしく豊島区の水と土から生まれたやきものです。

写真はシカゴ・コロンブス万国博覧会出品(1893年) 『紫紅釉花瓶』(しこうゆうかびん) 竹本隼太作 
東京国立博物館蔵

*詳細>神田川界隈物語 雑司ヶ谷物語〜豊島区の「水」と「土」から生まれた竹本焼
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/

富士山噴火が鎌倉幕府を創った?

富士山噴火が鎌倉幕府を創った?高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数310  コメント数0    
富士山噴火が鎌倉幕府を創った?

平安遷都の6年後の800年 (延暦19) そして864年(貞観6) に、 富 士山が噴火。
噴火により、大量の火山灰が相模国に降り長期間かけ沿岸域の陸化を促進。
それを地域豪族が開拓し私領地化して力をつけてゆく・・・・・
[ 画像 : 宝永噴火を描いた古絵図(滝口文夫氏所蔵) ]

詳細はこちら>
水都江戸・東京物語〜「第一部「武蔵國・江戸物語」
No8. 富士山噴火が荘園化を加速!
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/

飛ぶ宝石

飛ぶ宝石高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-2-19 21:57    
ヒット数944  コメント数0    
「しぐれつつ翡翠翔(か)けて蘆(あし)に消ゆ」 
水原秋桜子  撮影/衣斐啓

飛ぶ宝石

飛ぶ宝石高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-2-19 21:59    
ヒット数937  コメント数0    
「かんざしをよくも落とさぬ翡翠かな」 
溝口素丸  撮影/衣斐啓

幕末の物価騰貴の諷刺画。

幕末の物価騰貴の諷刺画。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数578  コメント数0    
時世(とうせい)のぼり凧(いか)絵 「慶応二年寅夏」

この絵は慶応二年(1866)に描かれた『時世のぼり凧』という錦絵。当時流行していた凧あげの様子を描いて
凧に品物の名称が書かれている。
実はこの絵、慶応二年の物価上昇について描いたもの。
上方にある凧に書かれた品物ほど、物価が高騰していたことを示している。


関連コラムはこちら>
江戸十万日「月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/post-5.html

幕末、慶応の打ちこわし

幕末、慶応の打ちこわし高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数306  コメント数0    
慶応2年(1866)5月28日 、米価高騰のため、打ちこわしが発生する。
江戸でおこった打ちこわしを描いた絵。
米屋を襲い、家屋を破壊、商品を台無しにする場面。
『幕末江戸市中騒動記』 東京国立博物館蔵/部分

関連コラムはこちら>
江戸十万日「月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/post-5.html

朝靄に飛ぶ鶴

朝靄に飛ぶ鶴高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2018-2-12 1:57    
ヒット数998  コメント数0    

赤穂事件の発端、江戸城・松之廊下刃傷の図

赤穂事件の発端、江戸城・松之廊下刃傷の図高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数585  コメント数0    
元禄14年(1701)3月14日、勅使接待役の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、指南役の高家(こうけ)吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りつけた場面。
その後、浅野内匠頭は即日切腹、御家は断絶。元禄15年(1702)12月14日、浅野家家老・大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を含む赤穂浪士(四十七士)は元禄15年(1702)12月14日、吉良を討取り主君の無念を晴らす。天下泰平の世の中を騒がせた一連の事件は、赤穂事件と呼ばれる。

絵は忠雄義臣録 第三(ちゅうゆうぎしんろく だいさん)歌川豊国(うたがわとよくに/三世)画 弘化4年(1847)刊 (東京都立中央図書館蔵)

*関連コラム>
大掃除と忠臣蔵
江戸言葉 月ごよみ>十二月 「大掃除と忠臣蔵」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/








池袋駅構内にあるフクロウの石像 「いけふくろう」

池袋駅構内にあるフクロウの石像 「いけふくろう」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数581  コメント数0    
>写真は待ち合わせ場所の定番となった「いけふくろう」の像。 (地下1階JR改札付近)

>駅の待合せ場所として、渋谷駅のハチ公、東京駅の銀の鈴、新宿駅のアルタ前などと共に定番になっている。
「いけふくろう」とは、「池袋」の地名はかつて湿地帯で池があり、そこに多くのふくろうが生息していたので
「池+ふくろう」で「池袋」となったという説に由来。
今は池袋のシンボル、フクロウのモニュメントとして池袋の各所に「いけふくろう」がいる。
 
 昔から雑司が谷の「すすきみみずく」は、お土産や安産と子育てのお守りとして有名。
明治末期から大正にかけて「雑司ヶ谷の梟」のあだ名で呼ばれた人物がいた。
こよなく雑司が谷を愛した秋田雨雀で、仲間たちを呼び、鬼子母神境内の茶屋に文人や画家たちが参集した。

関連コラム>神田川界隈物語
こよなく雑司が谷を愛した秋田雨雀
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/

昔から、旅は道連れ二人旅!

昔から、旅は道連れ二人旅!高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数799  コメント数0    
いまも、二人旅をするときに「弥次さん・北さんみたいだね」と言うことがある。

絵は小田原の宿の旅籠(はたご)に泊まったふたり。五右衛門(ごえもん)風呂の湯につかる弥次さんと、その様子をのぞきに来た北八。このあと、北八が風呂の底を下駄で踏み抜き、大騒ぎとなる。(『東海道中膝栗毛』初編一部」

*詳細>コラム 江戸言葉 月ごよみ「弥次さん北さん 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

雪晴れ

雪晴れ高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2018-2-12 1:58    
ヒット数1055  コメント数0    
雪晴れ

5月15日、上野の山で戦争

5月15日、上野の山で戦争高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数271  コメント数0    
明治元年(1868)5月15日、上野の彰義隊を官軍が攻撃。(上野戦争)
上野、下谷、本郷付近に火災が起こり、焼失1200戸。

絵は『本能寺合戦之図』(歌川芳盛画、明治2年)上野戦争を明智光秀が織田信長を襲った本能寺の変の名を借りて描かれた浮世絵。この頃、上野戦争に関する絵や本の出版が憚られ過去の合戦名を使用した画。


関連コラムはこちら>
江戸十万日「月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/post-6.html

4月11日明治元年(1868) 江戸城が開場

4月11日明治元年(1868) 江戸城が開場高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数338  コメント数0    
4月11日明治元年(1868) 江戸城が開場

1867年(慶応) 11月9日、 大政奉還。
江戸城総攻撃が3月15日と決まり、事態は緊迫。 その前日に、江戸の薩摩藩邸において、幕府側の勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会談が行われ、 交渉は無事成立。
こうして1868年4月11日、江戸城無血開城が実現しました。 この会議に当って、勝海舟は、交渉決裂を想定し、徹底抗戦に備え江戸焦土作戦を立てて・・・・・

画像 > 西郷・勝無血開城会見の碑 (東京都港区芝 5-33-11 三菱自動車ビルの一角に存在) ( 細見寛撮影)

関連コラムはこちら>
・水都江戸・東京物語り 第一部「武蔵國・江戸物語」≪東京への改称≫
 http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo53.pdf

3月3日、日本橋架橋 今年420年。

3月3日、日本橋架橋 今年420年。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:22    
ヒット数261  コメント数0    
慶長8年(1603)3月3日、
家康はどうして、日本橋をかけのか?
関東に入府した家康は、 江戸を拠点とすることとし、江戸城を築きながら、 戦いに備えたインフラを築造します。 水と米と塩です。
家康は、江戸を人流物流の中心にするため、 日本橋を築造して五街道の起点
とするとともに、 江戸湊を造成し・・・・・
詳細はこちら>
「武蔵國・江戸物語」戦いに備えた江戸の最初のインフラ
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf

画像 : 歌川豊広「江戸八景 日本橋清風」1790年代(ボストン美術館蔵)

21 番〜 34 番を表示 (全 34 枚)« 1 (2)