アルバムトップ : 渋柿 Total:534

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (低→高)

1 番〜 20 番を表示 (全 534 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 27 »



お江戸の夏は祭り時 やっと夏が来ました  「山王祭」  ! 

お江戸の夏は祭り時 やっと夏が来ました 「山王祭」  ! 高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー山王    前回更新2022-7-3 11:50    
ヒット数287  コメント数0    
氏子による「みこし」も隔年で行われたが、コロナの影響で2018年を最後に中止。
"
2022年6月11日 新型コロナウイルスの終息を願い、三番町:東郷平八郎元帥 二番町:大獅子頭 九段三丁目:神輿の「山車」が千代田区の町内を日枝神社までを練り歩きました。

*関連コラム>江戸言葉 月ごよみ   
六月「山王祭と喧嘩」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

*2018-06-10  日枝神社山王祭_下町連合渡御_町内祭り半纏大紋(背紋)一覧


「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2022-2-27 1:27    
ヒット数336  コメント数0    
・令和4年2月6日(日)
・大江戸よしわら「節分お化け」コンテスト(台東区立花園公園)

節分の夜に(立春前夜)厄祓いとして行われた儀式で、普段とは違う扮装をして厄祓をした。この風習を吉原では「節分お化け」と称した。

>江戸吉原の花魁は、素足に大きな三本歯の下駄を履き、その足の運び方が爪先が外に向く八の字なので「外八文字」歩きでゆっくりと歩いた。


* 関連情報
>廓言葉(さとことば)で読み解く吉原遊郭
江戸言葉 月ごよみ三月号 【遊女のアリンス言葉 「ざんす」「チャキチャキ」】
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

>新吉原-錦絵でたのしむ江戸の名所- 国立国会図書館https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/shinyoshiwara/

>知られざる遊女たちの実像―新吉原遊郭最新研究
水の文化センター 『水の文化』57号 江戸が意気づくイースト・トーキョー
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no57/06.html

天下泰平の象徴 諫鼓鶏(かんこどり)

天下泰平の象徴 諫鼓鶏(かんこどり)高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-11-3 1:08    
ヒット数355  コメント数0    
諫鼓(かんこ)とは昔の中国で君主に諫言しようとする民衆に打たせるために設けられた太鼓。
「鶏」は鶏鳴によって君主に善政を促し、人々を警醒する想像上の鶏。「諫鼓鶏」とは、善政であるため諫鼓を鳴らす必要がなく、上に止まっている鳥も逃げないという意味。
絵は山王御祭礼図の諫鼓鶏で歌川国輝画 天保(1830〜1845)頃刊 江戸東京博物館所蔵

*詳細は>
▶「江戸十万日 月日の鼠」第十八回 「実正の侍は十人に二、三人ならんか覚束なし」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/

▶江戸ことば月ごよみ 「山王祭と喧嘩」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=7

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2022-2-27 1:23    
ヒット数359  コメント数0    
・令和4年2月6日(日)
・大江戸よしわら「節分お化け」コンテスト(台東区立花園公園)
節分の夜に(立春前夜)厄祓いとして行われた儀式で、普段とは違う扮装をして厄祓をした。この風習を吉原では「節分お化け」と称した。

江戸吉原の花魁は、屋内では大名家の女性達の着方と同じで、おはしょりはせず引きずっていた。

* 関連情報
>廓言葉(さとことば)で読み解く吉原遊廓
江戸言葉 月ごよみ三月号 【遊女のアリンス言葉 「ざんす」「チャキチャキ」】
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

>新吉原 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 -  国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/shinyoshiwara/

>知られざる遊女たちの実像- 新吉原遊郭最新研究
水の文化センター 『水の文化』57号 江戸が意気づくイースト・トーキョー
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no57/06.html



お江戸の夏は祭り時  やっと夏が来ました !

お江戸の夏は祭り時  やっと夏が来ました !高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2022-7-6 14:19    
ヒット数389  コメント数0    
日枝神社の祭礼は将軍が上覧する「天下祭」

氏子による「みこし」も隔年で行われたが、コロナの影響で2018年を最後に中止。

2022年6月11日 新型コロナウイルスの終息を願い、三番町:東郷平八郎元帥 二番町:大獅子頭 九段三丁目:神輿「山車」が千代田区の町内を日枝神社までを練り歩きました。

*関連コラム>江戸言葉 月ごよみ   
六月「山王祭と喧嘩」
"http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=7

*2018-06-10  日枝神社山王祭_下町連合渡御_町内祭り半纏大紋(背紋)一覧
http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/images/2018-06-10-180711.pdf


江戸時代、浴衣の丈(たけ)は 短かかった?!

江戸時代、浴衣の丈(たけ)は 短かかった?!高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2022-7-3 13:37    
ヒット数397  コメント数0    
>絵は式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』4編(文化10年〈1813〉刊)の口絵より。

 もともと浴衣というものは、江戸時代、浴場(銭湯)から出て、ほてった体を冷ますときに着るものだったから、丈が短いのは仕方のないことなのだ。江戸時代は、夏冬の季節に関係なく、浴場(銭湯)を出ると「つんつるてん」の浴衣に着替えたらしい。
。江戸時代は、夏冬の季節に関係なく、浴場(銭湯)を出ると「つんつるてん」の浴衣に着替えたらしい

*関連コラム>江戸言葉 月ごよみ   
七月「「つんつるてん」と「テンツルテン」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=8

江戸時代の紅葉見物

江戸時代の紅葉見物高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-11-2 11:09    
ヒット数410  コメント数0    
鮫洲(さめず)海晏寺(かいあんじ)の紅葉見物。茶店の床几(しょうぎ)で紅葉を愛(め)でながら飲食する客たち。
絵は『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』(天保5年〈1834〉)刊 *絵は国立国会図書館蔵書

*江戸名所図会は江戸時代後期の天保年間 (1789〜1801)、斎藤月岑が7巻20冊で刊行した江戸の地誌。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。

*詳細は>コラム 江戸言葉 月ごよみ 「江戸の紅葉めぐり」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

雑司ヶ谷(文京区目白付近) 江戸の高名な料理屋の賑わい

雑司ヶ谷(文京区目白付近) 江戸の高名な料理屋の賑わい高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-11-2 11:12    
ヒット数431  コメント数0    
護国寺の西側あたり,法明寺の境外仏堂である鬼子母神堂が出産・育児の神として信仰を集めた.。
錦絵には鬼子母神門前の料理屋や、境内で売られていた玩具のすすきみみずくを持つ人物が描かれる。
絵は歌川広重画 江戸高名会亭尽 「 雑司ヶ谷之図」 国立国会図書館所蔵

*江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし)は歌川広重による大判横錦絵で、
江戸の高名な料理屋を取り上げた全30図の揃物。

*詳細は>神田川界隈物語 鬼子母神大門欅並木〜半世紀前の姿 地元愛による復活まで〜」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/

江戸時代から続く酉(とりのいち)の市。

江戸時代から続く酉(とりのいち)の市。高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-11-2 11:14    
ヒット数457  コメント数0    
酉(とりのいち)の市は、秋の収穫物や実用の農具が並んだ近郊農村の農業市が江戸市中へと移行するに従い招福の吉兆を満載した飾り熊手などを市の縁起物とする都市型の祭へと変遷してきた。

*詳細は
▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「酉の市と熊手」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「酉の市と大火」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12

▶コラム:江戸魂千夜一話「酉の市(とりのいち)」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd9/index.php?id=3

上野・東照宮冬ぼたん

上野・東照宮冬ぼたん高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-2-28 3:12    
ヒット数557  コメント数0    
「立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花」

雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規(まさおかしき)

牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、
秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。
上野東照宮公式ホームページ
https://www.uenotoshogu.com/botan/





令和の正月風物詩

令和の正月風物詩高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-1-2 0:38    
ヒット数564  コメント数0    
正月の縁起物の飾りつけ雷門仲見世風景

*歌川広重 江戸高名会亭尽「浅草雷門前」を見る。https://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail290.html?artists=utagawa-hiroshige-1


*約110年前の雷門仲見世風景を見る
https://www.ndl.go.jp/scenery/data/29/

正月風景 獅子舞

正月風景 獅子舞高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリーお正月    前回更新2019-1-1 10:06    
ヒット数567  コメント数0    
獅子舞は大陸から日本へ伝わったといわれ、悪魔祓い・飢饉や疫病を追い払う意味が込められている。
日本では、16世紀の初め室町時代に伊勢の国(現在の三重県)で飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれている。
江戸期に伊勢御師と結び付き御祓大麻(内宮)を配っていた。江戸時代中期までの獅子頭は武家の災い除けの置物で、幕末以降、庶民の祭に獅子舞が広まったという。

下町―晩夏の風物詩  第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日

下町―晩夏の風物詩 第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-9-8 21:35    
ヒット数585  コメント数0    
日時> 2019年8月31日

場所> 馬道通り 二天門交差点

概要> スタート前 記念撮影

初冬の風物詩 七五三

初冬の風物詩 七五三高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2020-12-5 18:27    
ヒット数602  コメント数0    
江戸時代に始まった神事で、歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事 11月15日。
男子は3歳・5歳、女子は3歳・7歳を祝う行事。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、
7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。

▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「七五三」は縁起がいいを読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12













下町―晩夏の風物詩  第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日

下町―晩夏の風物詩 第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-9-8 21:35    
ヒット数603  コメント数0    
日時> 2019年8月31日

場所> 馬道通り 二天門交差点

概要> いよいよスタート

下町―晩夏の風物詩	第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日

下町―晩夏の風物詩 第38回「浅草サンバカーニバル」 2019年8月31日高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-9-8 21:36    
ヒット数606  コメント数0    
日時> 2019年8月31日

場所> 雷門通り 

概要> パレードを盛り上げる山車(アレゴリア)

上野・東照宮冬ぼたん

上野・東照宮冬ぼたん高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2021-2-28 3:10    
ヒット数608  コメント数0    
「立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花」

紅隈に咲く此冬や寒牡丹 尾崎紅葉(おざき こうよう)

牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、
秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。
上野東照宮公式ホームページ
https://www.uenotoshogu.com/botan/













芝で見つけた江戸の粋 芝大神宮 氏子各町神輿連合渡御

芝で見つけた江戸の粋 芝大神宮 氏子各町神輿連合渡御高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-9-17 1:47    
ヒット数616  コメント数0    
日時> 2019年9月15日

場所> 港区芝大門1-12-7 25氏子町会

概要> 芝大神宮 氏子各町神輿連合渡御
浜三町会 氏子 令和20年頃楽しみです

湯島天神 絵馬

湯島天神 絵馬高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-4-13 6:16    
ヒット数622  コメント数0    

下町ー夏の風物詩 入谷の朝顔市

下町ー夏の風物詩 入谷の朝顔市高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   カテゴリー新着PHOTO    前回更新2019-7-27 12:58    
ヒット数623  コメント数0    
日時>令和元7月6・7・8日
場所>入谷鬼子母神境内〜言問通り
概要>毎年7月6日から8日まで開催される、日本最大の朝顔市。この三日間は60軒の朝顔業者と96軒の露店(縁日)が並び、毎年約40万人もの人出で賑わう。

「朝顔は命の中のいのちかな」 正岡子規




1 番〜 20 番を表示 (全 534 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 27 »



物売りから読み解く江戸・東京
地名から読み解く江戸・東京
大道芸から読み解く江戸・東京
物売りから読み解く江戸・東京
本から読み解く江戸・東京
人から読み解く江戸・東京
味から読み解く江戸・東京
祭(歳)事から読み解く江戸東京
会員ページ ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
新規登録
twitter江戸東京下町文化研究会

江戸東京博物館

錦絵で楽しむ江戸の名所

すみだ北斎美術館寄付キャンペーンサイト

国立公文書館デジタルアーカイブ

玉川上水ネット

勝海舟記念館