投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-1-1 18:34:49 (89 ヒット)

江戸時代最初の打ちこわし。米不足と米価高騰が原因で庶民による米商人(高間伝兵衛)の家屋や米俵を破壊する暴動

関連コラムはこちら> コラム 江戸十万日 月日の鼠」
 http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:25:26 (94 ヒット)

記念講演会 「国宝 舟橋蒔絵硯箱を解剖する」
本展の開催を記念して、本展担当研究員が本阿弥光悦の魅力についてご紹介します。
講師>福島修(東京国立博物館 学芸企画部 特別展室研究員)

日時>2024年1月30日(火)[開場:午後1時 開演:午後1時30分]
午後3時終了予定。

聴講料>無料(ただし、当日の入館料が必要)
定員 380名(事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選)

概要>(事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選)
・キャンセル待ち等、当日受付はございません。
・当選された代表者には、当選メールをお送りした後、座席番号を明記した通
知ハガキ(受講券)をお送りします。※譲渡不可

会場>東京国立博物館 平成館 大講堂
住所>〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
問い合わせ>050-5541-8600(ハローダイヤル/午前9時〜午後8時、年中無休)

公式サイト>https://koetsu2024.jp/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:22:28 (83 ヒット)

太夫は 鳥帽子大紋で両刀を帯び、才蔵と称する脇師を伴い、
鼓に合わせてめでたい春の寿を連ねる。 節おもしろくして、
お屋敷・町家の得意先を巡り歩いてお祝儀を貰う。

関連コラムはこちら> 「江戸ことば 月ごよみ」
江戸の生活の話し 『大福と才蔵市』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:20:59 (72 ヒット)

勝海舟(1823〜1899)
勝麟太郎。本所にて生まれる、父は旗本小普請組 勝小吉。直心影流剣術免許皆伝。赤坂にて蘭学塾「氷解塾」を開く。長崎海軍伝習所に入所。咸臨丸にて渡米。神戸海軍操練所を開設。江戸城無血開城を実現。明治維新政府の参議・海軍卿・伯爵。

関連コラムはこちら> 小説「江戸人紀」
第一巻 勝海舟、サンフランシスコで月を詠む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=1


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:20:02 (93 ヒット)

陰暦1702年12月14日(新暦 1703.1.30) ― 寅の上刻(15日の午前3時〜3時40分)。
有明の月が昨日からの積雪を皓々と照らし出し、界隈には月と雪以外なにものも見えなかった。
このときである。静寂の隙間から、いずれも鎖帷子を着用し、槍、刀などの武器を持った異様な男たちが降って湧いたようにして現われ、本所二ツ目の吉良邸へと向って行った。

関連コラムはこちら> 小説「江戸人紀」
『第四巻 元禄武士道』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=22


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:17:29 (65 ヒット)

歌川広重は、70歳近い1856年 (安政3) から、1858年(安 政5)にかけて、「名所江戸百景」を制作します。この百景の中に、ゴッホが模写した傑作の一枚があります。 それが、1857年 (安政4)に制作された 「大 はしあたけの夕立」です。 絵の設定が、なぜ夕方の雨なのかなぜ大はし(新大 橋)なのか、推論しましょう。

関連コラムはこちら> 「第一部 「武蔵國・江戸物語」」
No49 歌川広重「名所江戸百景」の新解釈
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo49.pdf


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:14:27 (66 ヒット)

明治天皇が亡くなったのが明治45年(1912)7月30日だから、内苑完成まで約八年、外苑まで約十四年が経過していた。
明治神宮の祭神である明治天皇は、日本最初の立憲君主だった。立憲君主の死は、我が国にとって初めての経験だった。天皇の葬儀や陵墓についての法律も整備されていなかった。法律も先例もないこの事態にどう対処するべきか。新聞各紙には著名人の意見が多数寄せられ、多くの国民が新聞に投書して意見を述べたという。

詳細はこちら>> 「江戸十万日 月日の鼠」
『明治神宮外苑はなぜつくられたのか(前編)』
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:11:56 (70 ヒット)

江戸時代の大福餅は、「福」を呼ぶめでたい名前の餅にして、お祝いに使ったり、
冬には餅を温かくして売ったりした。街中を売り歩くか、簡単な屋台店で売られていた大福は、ひとつ四文(もん)が相場であった。

詳細はこちら>> 「江戸ことば 月ごよみ」
生活とお金の話 『大福と才蔵市』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-12-3 18:10:14 (69 ヒット)

小田原征伐で八王子城、世田谷城を攻め落とした前田利家が、雑司ヶ谷の法明寺に引き上げて、軍を休めたその縁からか、東陽坊(大行院と改称し、その後法明寺に合併)の建立がなったのだろう。 小田原を征圧した翌年、天正19 (1591)年頃であろうと思われる。

詳細はこちら>> 「神田川界隈物語」
『大行院」』(雑司ヶ谷)を寄進した前田利家』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/index.php?id=47


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-11-5 0:08:49 (99 ヒット)

実効のあがる経済政策の舵取りはなかなか難しい。
なぜ経済活動のことを「景気」と書くのだろうか。
中国の「経紀(けいき)」(生活、商売する、売買の仲立人、旅商いする人の意味)という語が日本に渡ってきて、その「経紀」が「景気」という漢字と混用されたという、江戸時代からある説がどうも正しいようで・・・・・

〇コラム 「景気」と「経済」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16


« 1 2 (3) 4 5 6 ... 16 »