[< 前 5 6 7 8 9 10 11 次 >]

江戸の正月風景 「鳥追い」
sibugaki 2022-12-29 17:15
31 0
「鳥追」は元来、農村での害鳥駆除と豊作を願う小正月(こしょうがつ)行事です。拍子木や太鼓などを賑々(にぎにぎ)しく敲きながら大声をあげて歌い歩くのは、害鳥を追い払うための有効手段だからです。これを真似たのが年末に現れる「節季候」(せきぞろ)であり、年始の「鳥追」です。『嬉遊笑覧』が「毎年臘月《ろうげつ (12月)より節季候となり、元日より15日まで鳥追となる」》と書いているように、現れる時期が違うだけで、元は同じものでした。
*画像〜「江戸名所百人美女」鳥追い 歌川国貞画 ボストン美術館蔵
「江戸名所百人美女」>大判の錦絵の中央に国貞が美人画、画面内の四角い枠内(コマ絵)に門人国久が江戸の名所を描いた共作。安政4(1857)年から5年にかけて制作
詳しくは>〜「江戸の正月風景」 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
|
|
|
[< 前 5 6 7 8 9 10 11 次 >]
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。