アルバムトップ : 新着PHOTO :  江戸の正月風景 「小鰭の鮨売り」

[<     10  11  12  13  14  15  16     >]

江戸の正月風景 「小鰭の鮨売り」
江戸の正月風景 「小鰭の鮨売り」
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2022-12-28 23:22    
ヒット数75  コメント数0    
正月 、 渋いながらもよく通る声で売り歩いたのが「小鰭の鮨売り」です。「坊主騙して還俗(げんぞく)させて小鰭の鮨でも売らせたい」という都々逸が流行ったほど、声の魅力で売っていました。蓋の上に紅木綿(べにもめん)をかけた鮨箱を重ねて肩へ担い、水浅葱(みずあさぎ)の染手拭はもちろん、衣類股引腹掛から足袋(たび)草履(ぞうり)にいたるまで新調し、正月2日の朝から「こはだのすしイ」と呼び歩いていました。『守貞謾稿』も「重ね筥(ばこ)に納めて之を肩にす。 (中略) 初春には専ら小はだの鮨を呼び売る」とあります。 これも江戸の正月には欠かせない光景でした。

*画像〜小鰭の鮨売り『狂歌四季人物」 国立国会図書館蔵

>『狂歌四季人物」:天明老人尽語楼内匠編, 歌川広重画  安政2年(1855)

詳しくは>〜「江戸の正月風景」 
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/

[<     10  11  12  13  14  15  16     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。


地名から読み解く江戸・東京
大道芸から読み解く江戸・東京
本から読み解く江戸・東京
人から読み解く江戸・東京
味から読み解く江戸・東京
祭(歳)事から読み解く江戸東京
会員ページ ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
新規登録
twitter江戸東京下町文化研究会

江戸東京博物館

錦絵で楽しむ江戸の名所

すみだ北斎美術館寄付キャンペーンサイト

国立公文書館デジタルアーカイブ

玉川上水ネット

勝海舟記念館