[< 前 4 5 6 7 8 9 10 次 >]

江戸の正月風景 「女太夫」
sibugaki 2022-12-29 17:16
40 0
「女太夫」は普段から2、3人連れで三味線や胡弓を弾き語り歌う、いわばストリートミュージシャンのことです。 これを元日(実際には2日)から15日までの間に限り「鳥追」と呼びました。普段の菅笠を編笠に換え一段とおめかしして着飾り、目出度(めでた)い歌を歌い、金銭を受けていました。江戸の鳥追が女太夫であったのは、江戸が極端な男社会だったからです。 単身赴任の武士が人口の半分、 残り の半分も農家の次男、 三男などの出稼ぎ者が多かったからです。 そんな男社会だから、女太夫にとっては普段でも武家屋敷長屋は最も稼げる場所でした。
*画像〜「江戸名所百人美女」女太夫 歌川国貞画 ボストン美術館蔵
「江戸名所百人美女」>大判の錦絵の中央に国貞が美人画、画面内の四角い枠内(コマ絵)に門人国久が江戸の名所を描いた共作。安政4(1857)年から5年にかけて制作
詳しくは>〜「江戸の正月風景」 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
|
|
|
[< 前 4 5 6 7 8 9 10 次 >]
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。