NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
安永3年(1774)、江戸から医学関係の新言が誕生 !
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 安永3年(1774)、江戸から医学関係の新言が誕生 !
[<
前
16
17
18
19
20
21
22
次
>]
安永3年(1774)、江戸から医学関係の新言が誕生 !
sibugaki
2021-12-8 20:57
282
0
『解体新書』( かいたいしんしょ)
ドイツの医師クルムスの解剖書「AnatomischeTabel-in」のオランダ語訳を日本語訳した、
日本最初の西洋解剖学の本格的な翻訳書。安永3年(1774)発行。翻訳作業は困難を極め、完成までに約4年の歳月を要した。翻訳の中心になったのは小浜藩医杉田玄白、中津藩医前野良沢で、原書にある精緻な銅版解剖図は、秋田藩士の小田野直武が木版画に直した。
本書はこれまで漢方医学で知られていなかった膵臓、リンパ管を指摘するなど大きな成果を生み出した。
杉田玄白は晩年に、『解体新書』翻訳のときの様子を『蘭学事始』に記している。翻訳の際に「神経」「軟骨」「動脈」などの語が作られ、それは今日でも使われている。画像は愛媛県歴史文化博物館蔵
*関連コラム>
▶江戸十万日「月日の鼠」>.
「原理を学び習得してから、治療の方法を理解する」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/
[<
前
16
17
18
19
20
21
22
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語り
渡部教室のブログ
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録