アルバムトップ : 新着PHOTO :  【いろは48組】8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となり、纏幟の制度が設けられる。

[<     5  6  7  8  9  10  11     >]

【いろは48組】8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となり、纏幟の制度が設けられる。
【いろは48組】8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となり、纏幟の制度が設けられる。
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2024-8-2 20:11    
ヒット数77  コメント数0    
江戸は火事の多い都市だった。三度の大火以外にも、毎年のように火事に見舞われ、
長屋の密集した下町では、焼かれては建て直すことを数年ごとに繰り返していた・・・・・

画像は>
「江戸の華-いろは組の内“を組”組を立て火に迎ふの景」は、歌川広重が描いた浮世絵の一つで、江戸時代の火消し(消防士)をテーマにしている。この絵は、江戸の町火消し「いろは47組」の一つである「を組」が火事に立ち向かう様子を描いている。
*下部に描かれている大刺股は家屋を押し倒す際に使われ、四間<約7m>位


関連コラムはこちら>
・江戸十万日 月日の鼠 『江戸=東京の下町から生きられた記  憶への旅』

http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/index.php?id=13

[<     5  6  7  8  9  10  11     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。