アルバムトップ : 新着PHOTO :  冬の風物詩 浅草田圃酉の市

[<     20  21  22  23  24  25  26     >]

冬の風物詩  浅草田圃酉の市
冬の風物詩 浅草田圃酉の市
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2022-11-3 23:04    
ヒット数93  コメント数0    
画像は江戸時代の素朴な熊手:「弁慶(べんけい)」スタイル(熊手のディスプレイが弁慶が背中に差した姿に似ている)浮世絵から復制
本年は一の酉(11月4日)二の酉(11月16日)三の酉(11月28日)まである。

酉の市は、日本武尊が戦勝祈願を鷲宮神社で行い、祝勝を花畑の大鷲神社の地で行ったという伝承に基づき、日本武尊が亡くなった11月の酉の日に行われる祭り。11月に西の日が3日あれば、一の酉・二の酉・三の酉と、祭りは3回行われる。 現在最も賑わう浅草の鷲神社の酉の市は、新暦の11月の酉の日に行われるため、江戸時代とは約一月のずれがある。

『たかだかとふけたる月や三の酉』 万太郎


*参考コラム
▶コラム:江戸魂千夜一話「酉の市(とりのいち)」を読むhttp://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd9/index.php?id=3

▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「酉の市と大火」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12

▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「酉の市と熊手」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12

▶コラム:江戸言葉 月ごよみ 「猫ばば」を読む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12


















[<     20  21  22  23  24  25  26     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。


地名から読み解く江戸・東京
大道芸から読み解く江戸・東京
本から読み解く江戸・東京
人から読み解く江戸・東京
味から読み解く江戸・東京
祭(歳)事から読み解く江戸東京
会員ページ ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
新規登録
twitter江戸東京下町文化研究会

江戸東京博物館

錦絵で楽しむ江戸の名所

すみだ北斎美術館寄付キャンペーンサイト

国立公文書館デジタルアーカイブ

玉川上水ネット

勝海舟記念館