NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
江戸園芸三花 −朝顔・花菖蒲・菊− 「菊祭り」
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 江戸園芸三花 −朝顔・花菖蒲・菊− 「菊祭り」
[<
前
14
15
16
17
18
19
20
次
>]
江戸園芸三花 −朝顔・花菖蒲・菊− 「菊祭り」
sibugaki
2022-11-6 15:40
81
0
栽培から菊人形まで菊は江戸時代以前から多くの人びとに愛された園芸植物。
江戸時代になるとの栽培は、大名から庶民までひろがった。菊人気をあてこんだ近郊の植木屋たちは、菊を使って様々な形をつくる 興行を始め、やがて現代に続く菊人形になった。
千輪咲き>
株元の1茎から摘芯(芽先を摘む)を繰り 返して脇枝を増やし、約240輪の花をドー ム状に8段以上配置して咲かせます。
2色以上の花の場合は、台木に同じキク科 の『中国ヨモギ』を使い、種類の違う苗を2月 頃から挿し木して咲き分けさせます。
冬期に地上部が枯れる菊の特性を出さぬよ、 「う、ビニールハウス内に更にハウスを作り、 常に暖房して冬を越させる必要があります。 「春に摘芯を繰り返して枝を増やし、夏に枝 にまんべんなく日光を当てる定期的な鉢回し、 咲き色を間違えぬようドームに枝の誘引、秋 に予備の枝を確保しつつ、240花に輪台を 付けるなど、大変に時間と手間がかかります。
千輪咲は、すべて愛好家の手作りで奉納し ているため、市場への流通性がありません。 「作り手の高齢化、栽培土地の不足、後継者 が殆どいないなど、当会でもあと十年したら 千輪咲が見られなくなる可能性があります。
写真>湯島天満宮
詳しくは>
第44回 文京菊まつり
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/matsuri/kiku.html
参考サイト>
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑 特別企画「伝統の古典菊」
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/index.html
[<
前
14
15
16
17
18
19
20
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
大道芸から読み解く江戸・東京
今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録