NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
上野・東照宮冬ぼたん
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 上野・東照宮冬ぼたん
[<
前
83
84
85
86
87
88
89
次
>]
上野・東照宮冬ぼたん
渋柿
2021-2-28 3:12
483
0
「立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花」
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規(まさおかしき)
牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、
秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。
上野東照宮公式ホームページ
https://www.uenotoshogu.com/botan/
[<
前
83
84
85
86
87
88
89
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことば 生活・お金
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
大道芸から読み解く江戸・東京
今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録