「五月には一陰、陽に逆らい地を冒して出づ。故に字を製して以て、
その形に象る」と説文にあります。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の部首別漢字字典)
和風月名では、皐月(さつき/旧暦五月の異称)この月は田植えが
盛んで早苗(さなえ)を植える月の意で早苗月を略してサツキになった。
《五月 こよみ》
・5月1日慶安元年(1648) 【端午の節句】道具の華美なもの禁止される。
・5月2日寛文12年(1672)36種(魚貝類・鳥類・野菜など)の販売季節を限定して禁止。
・5月3日慶応元年(1865) 日本橋周辺の町人から、長期戦費にあてる公債を徴募。
・5月4日万治元年(1658) 東本願寺が浅草三十三間堂前の芝地・西本願寺は八丁堀築地に移転。
・5月5日弘化元年(1844) 両国橋西広小路の芝居小屋が倒壊、多くの死傷者がだす。
・5月6日慶應元年(1865) 銭が不足し、自然の相場に任せるよう触れが出される。
・5月7日 安政5年 (1858)神田於玉が池に、伊東玄朴らが種痘所を開く。
・5月8日元文元年(1736) 銭が高値のため、深川十万坪において5年間鋳造が行われる。
・5月9日寛文2年 (1662)町中の塵芥処理一括請負制となり、処理費は町々の負担となる。
・5月10日安政3年(1856)芝の仙台藩中屋敷の陸奥松島塩竃(しおがま)明神に一般の参詣許可。
・5月11日天保13年(1842)八品商(質屋・古着屋など)に不審物の営業規定を改める。
・5月12日明治元年(1868)江戸府が設置される。
・5月13日正保4年(1647)大地震により、諸侯の屋敷も被害をうけ、人馬が多数死ぬ。
・5月14日天保10年(1839)渡辺崋山が逮捕。 (蛮社の獄)
・5月15日明治元年(1868)上野の彰義隊を官軍が攻撃。 【彰義隊】
・5月16日寛文5年(1665)町中に塵芥溜め場が設置され、溜め場以外への廃棄が禁止される。
・5月17日慶長16年(1611)龍の口の汐入堀が、江戸城普請として、伊達正宗の普請担当で開削。
・5月18日文化7年(1810)紛らわしい渡世の者がいるので、湯屋組合の設置が許可される。
・5月19日寛永10年(1633)深川富岡八幡宮が造営され、猿楽喜多七大夫の出願で勧進能が催される。
・5月20日天明7年(1787)市中に米騒動おこり、関東郡代伊奈忠尊に飢民救済を命じる【天明の打毀し】
・5月21日寛政4年(1792)町会所で窮民の救済が開始され、8月から町会所*1金貸し付けが始められる。
・5月22日天保12年(1841)水野忠邦を中心に天保の改革が始まる。 (天保の改革)
・5月23日天明7年(1787)困窮者に御救金を与え、御救米を売り渡す。
・5月24日天保13年(1842)大川通花火規制。打ち上げ花火の価格と規格を規制。
・5月25日寛文10年(1670)【玉川上水】の川幅を3間切り広げ、両岸に築堤樹木が命じられる。
・5月26日元禄2年(1689)風紀上から、日本橋堺町・葦屋町・木挽町以外に若衆俳優が住むこと禁止。
・5月27日寛文4年(1664)表店に茶屋を設け女を置くことを禁じ、また「ござや」と称する街娼を禁止。
・5月28日慶応2年(1866)米価高騰のため、打ちこわしが発生する。 【慶応の打毀し】
・5月29日文久2年(1862) 信濃松本藩士が高輪東禅寺に長槍を持って乱入、英国人の見張り番殺傷。
・5月30日寛永15年(1638)町奉行をとおして、改銭禁札の令を町方へ徹底させる。
是月(この月)--------
・5月-承応元年(1652)御家人(ごけにん)給米の売却値段を示した張紙値段*2が初めて定められる。
・5月-天和2年 (1682)病馬の遺棄禁止。生類憐み令第一号。
・5月-宝永 7年(1710)大木戸が札の辻から芝車町地先に移転、高札場が設置される。(高輪大木戸)
・5月-寛政 2年(1790)書物屋相互の吟味を義務付け、出版統制が一段と厳しくなる。
・5月-寛政6年 (1794)蔦屋重三郎が写楽の役者絵の刊行を開始。
・5月-天保12年(1841)寄席の数:76軒→弘化2年(1845)700余軒に増える。
・5月-天保14年(1843)巫女(みこ)・修験(修験)を残らず渋谷豊鼠山寺に収容。
・5月-安政5年 (1858)吉原仲之町往還に、花菖蒲が植えられる。
・5月-慶応3年 (1867)洋傘がはやりだす。
*1>町会所(まちかいしょ):七分積立金を取り扱う事務所。浅草向柳原に設置、窮民事業が行われた。
*2>幕府公定の張り紙値段:米100俵(35石)につき、夏34両、冬27両 -万治2年(1659):江戸城内の中ノ口に張り出される。
《五月関連情報》------------
<新着コラム>-【鳥山石燕(とりやま せきえん)】
〇江戸中期に活躍した浮世絵師。弟子の恋川春町・喜多川歌麿・歌川豊春や漫画家・水 木しげるにも多大な影響を与えた。
>神田川界隈物語 『鳥山石燕(とりやませきえん)の絵馬』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
【端午の節句】
〇江戸の夏行事~今に継承されているものの由来~『暦日を踏襲した行事』
>江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
【彰義隊】
〇明治元年(1868)5月15日上野の彰義隊を官軍が攻撃・・・・・
>江戸十万日「月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/
【打ちこわし】
〇5月20日天明7年(1787)市中に米騒動おこり・・・
>江戸十万日 「月日の鼠」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/
【玉川上水】
〇寛文10年(1670)5月25日玉川上水川を3間幅拡幅・・・
>水から読み解く江戸東京「玉川上水物語」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd10/index.php?id=5
《五月会員・会友情報》----------
〇語りとピアノでもの語りの世界
主催/けやき会>出演:深野弘子・薗田潤子・小磯一斉(ゲスト)
>令和7年(2025)5月26日(月)/ティアラこうとう 小ホール
http://keyaki.jpn.com/index.html
〇見学会 「深川資料館と清澄庭園」
主催/江戸東京博物館友の会
>令和7年(2025)6月7日(土)/清澄庭園散策&深川資料館見学
https://sites.google.com/view/edotomoko20250607fukagawa/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
〇金原亭小馬生 落語独演会 「酢豆腐」&「大山詣り」」
主催/江戸文化研究会
>令和7年(2025)6月29日(日)/文京総合福祉センター 江戸川橋 4階
https://kansakonwakai.com/cultural_activities/edobunka-kai/
《五月主な催事》 http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/
参考文献 》 武江年表(東洋文庫)・東都歳時記(東洋文庫)・東京市史稿(東京都)・ 江戸町人の研究(吉川弘文館)・江戸東京年表(小学館)など
江戸東京下町文化研究会