前月 昨日
2022年 5月 18日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
史上はじめて武家政権が樹立された鎌倉市で「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」がオープン。実物展示と映像展示による、ここでしか見られないコンテンツが多数。大河ドラマのファンだけでなく、歴史好き、鎌倉好きの方々も必見です。

観覧料>大人1,000円(高校生以上) 小人500円(小・中学生)

公式サイト>https://tsurugaokamuseum.jp/





 
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
本展では、まれびとと祝祭を現在の視点からとらえ直してみたいと思います。古より人類は、幾度も疫病の脅威にさらされてきましたが、我々は祝祭(祭り)と、その時間的・空間的中心に現れるまれびと(来訪神)を信仰することにより、それらを乗り越える経験を重ねてきました。感染症パンデミックにより、不可避的に閉ざされた関係を強いられている現在だからこそ、改めてまれびとと祝祭に目を向け、これら根源に立ち返ることが、現状を打ち破るヒントになるのではないかと考えます。
(公式ウェブサイトより)
観覧料>無料

公式サイト>https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/exhibition/#next



 
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
春の桜、初夏の牡丹に燕子花、秋の紅葉に冬の雪―。古くから、私たち日本人は自然に親しみ、四季の風物を愛で、その美しい景色やわき起こる感情を絵画や詩歌などに表してきました。正月に始まり、3月3日のひな祭りや5月5日の端午の節句、さらには花見や月見、花火見物といった風習は、脈々と現代に受け継がれてきたものです。
本展では、日本の絵画を中心に、陶磁や漆工などの工芸品を前・後期合わせて約100件展示し、四季がどのように表されてきたかをご紹介します。
尾形光琳、酒井抱一ら琳派の作品、喜多川歌麿、葛飾北斎らによる浮世絵をはじめ、近代を代表する菱田春草や速水御舟、近年人気の高い伊藤若冲や田中一村の作品を交えながら、絵画の名作や工芸のデザインに見られる四季の美をお届けします。自然に囲まれた箱根の地で、四季折々の花や鳥を慈しむ、安らぎのひとときをお過ごしください。

観覧料>一般・大学生 2,800円 小中高生 1,800円

公式サイト>https://www.okada-museum.com/





 
 (継続中)
100年くらい前の本づくり
明治初期、近代化をめざす日本に、海外から新しい知識や技術が大量に流入しました。印刷・製本もそのひとつでした。それまでは瓦版や浮世絵に代表されるように木版が印刷の主流でしたが、活版や銅版、石版といった新しい技術が取り入れられるようになりました。 本の形も、和紙を折って綴じた「和本」から、洋紙を糸でかがり厚く固い表紙でくるんだ「洋装本」へと大きく変化しました。和本に比べて洋装本は一冊に含まれる情報量が多く、この時代の洋装本への移行は必然でした。

しかしながら、当時の日本には西洋式の本をつくることのできる製本職人はわずかで、明治6(1873)年にようやく明治政府のお雇い外国人パターソンによって、製本の本格的な指導が始まりました。明治10(1877)年には、明治期の大ベストセラー『改正西国立志編』が刊行されます。日本初の国産洋装本と言われており、印刷は大日本印刷の前身、秀英舎によるものでした。

本展では『改正西国立志編』など黎明期の洋装本から、製本が機械化する昭和初期までの本を解体し、それぞれの製本方法を調べることで、日本に洋装本が定着していった過程をご紹介します。和本の技術でつくられた「なんちゃって洋装本」や、米国の教科書やパンフレットで使われていた簡易製本による文芸書など、当時の製本職人が自分たちの技術と手に入る材料で試行錯誤した様子がわかる本もあります。印刷・製本技術の進展とともに豊かになっていく装幀の表現力とあわせて、100年くらい前の本づくりの進化に迫ります。

観覧料>入場無料

公式サイト>https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000237.html






 
 (継続中)
北斎花らんまん
花は古くから人々に愛され、絵画の主題としても数多く取り上げられてきました。
本展では、北斎やその門人たちの作品から、桜をはじめとした様々な花の作品約 100 点を展観します。花見の対象とされる花、物語に登場する花、意匠として着物や道具に施される花等、生活のあらゆる場面で愛でられてきた花に関する作品をご紹介します。
観覧料>一般/1,000円 高校生・大学生/700円 65歳以上/700円 中学生 /300円 小学生以下 無料

公式サイト>https://hokusai-museum.jp/





 
 (継続中)
源頼朝の時代 平治物語と源平合戦
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連し、館蔵の作品の中から重要文化財の源頼朝「消息」、土佐派の優れた作例である「源平武者絵」などを展示。
また初公開となる狩野養長「平治物語絵巻(模本)は、バラバラにカットされた「六波羅合戦巻」を再現した鑑賞的・学術的価値の高いもので、今回は個人蔵の原本の断簡を合わせて公開します。
作品を通じて、頼朝の生きた時代を追体験してみてください。

観覧料>大人 800円(団体20名様以上640円) 学生 600円(団体20名様以上480円) 中学生以下 無料
    
公式サイト>https://www.e-kinenkan.com/    



 
 (継続中)
旅路の風景─北斎、広重、吉田博、川瀬巴水─
本展では、葛飾北斎《富嶽三十六景》と歌川広重《東海道五拾三次》の競演を通して、江戸時代の旅路の景色や自然と共生する人々の営みをご覧いただくとともに、明治から昭和にかけて活躍した吉田博と川瀬巴水の作品によって、風光明媚な景観や何気ない日常にあらわれる一瞬の美の諸相を感じていただければと思います。画家たちの琴線に触れた美しく詩情あふれる風景が、私たちの日常に、旅の魅力や感動を取り戻す一助となれば幸いです。

観覧料 >大人1000円、大高生600円、中小生300円、未就学児無料  土曜日は中小生無料

公式サイト>https://www.fujibi.or.jp/exhibitions/profile-of-exhibitions/?exhibit_id=4202204021







 
 (継続中)
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと
今また写実ブームが到来しています。現代の作家が手がけた作品にも先祖返り的な要素が見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、息吹となって彼らの作品を介して噴出しているのです。また、彼らの作品の中には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。このような傾向は、高橋由一まで遡ることができます。
本展は、松本喜三郎らの生人形、高橋由一の油彩画を導入部として、現代の絵画と彫刻における写実表現を検証するものです。西洋の文脈のみではとらえきれない日本の「写実」が如何なるものなのか、またどのように生まれたのか、その手がかりを探ります。
観覧料>一般=900円 高大生=500円 中学生以下無料

公式サイト>https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/page14_00283.html




 
 (継続中)
大英博物館 北斎―国内の肉筆画の名品とともにー
江戸時代後期を代表する浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849)は、世界で最も著名な日本の芸術家の一人です。《冨嶽三十六景》や『北斎漫画』など、一度
見たら忘れられないインパクトを持つ作品の数々は、国内外で高い人気を誇っています。
北斎と海外との関係については、モネ、ドガ、ゴッホら印象派およびポスト印象派の画家たちによる北斎への傾倒や、フランスを中心としたジャポニスムへの影響
が有名ですが、イギリスにも多くのコレクターや研究者がおり、その愛好の歴史は19世紀まで遡ることができます。なかでも大英博物館には、複数のコレクター
から入手した北斎の優品が多数収蔵されており、そのコレクションの質は世界でもトップクラスです
本展では、この大英博物館が所蔵する北斎作品を中心に、国内の肉筆画の名品とともに、北斎の画業の変遷を追います。約70年におよぶ北斎の作画活動のなか
でも、とくに還暦を迎えた60歳から、90歳で亡くなるまでの30年間に焦点を当て、数多くの代表作が生み出されていく様子をご紹介します。また、大英博物館
に北斎作品を納めたコレクターたちにも注目し、彼らの日本美術愛好の様相を浮き彫りにします。

観覧料>当日券:一般1,700円、大学・高校生1,200円、中学生以下無料
・前売:一般1,500円、大学・高校生1,000円
公式サイト>https://www.suntory.co.jp/sma/



 
 (継続中)
センチュリー赤尾コレクション × 斯道文庫 〜書を極める:鑑定文化と古筆家の人々
江戸時代には、欠けた書物を分割し、書の美術品である古筆切(こひつぎれ)として、鑑賞、蒐集することが流行し、筆跡鑑定を職業とする古筆家(こひつけ)が成立しました。
2021年に(財)センチュリー文化財団より慶應義塾に寄贈いただいた「センチュリー赤尾コレクション」には、江戸初期から昭和期までの約300年の鑑定活動を通じて、古筆本家に集積した膨大な資料や記録などがまとまって存在しています。現在整理作業を進めていますが、その学術的価値の高さは計り知れません。本展では、その一部を初公開するとともに、慶應義塾の所蔵作品を加えて、古筆家の人々の活動と、鑑定文化を紹介します。

観覧料>無料

公式サイト>https://kemco.keio.ac.jp/all-post/20220220/




 
 (継続中)
書を極める:鑑定文化と古筆家の人々
江戸時代には、欠けた書物を分割し、書の美術品である古筆切(こひつぎれ)として、鑑賞、蒐集することが流行し、筆跡鑑定を職業とする古筆家(こひつけ)が成立しました。
2021年に(財)センチュリー文化財団より慶應義塾に寄贈いただいた「センチュリー赤尾コレクション」には、江戸初期から昭和期までの約300年の鑑定活動を通じて、古筆本家に集積した膨大な資料や記録などがまとまって存在しています。現在整理作業を進めていますが、その学術的価値の高さは計り知れません。本展では、その一部を初公開するとともに、慶應義塾の所蔵作品を加えて、古筆家の人々の活動と、鑑定文化を紹介します。

観覧料>無料
公式サイト>https://kemco.keio.ac.jp/all-post/20220220/





 
 (継続中)
北斎とライバルたち
世界的に最もその名前が知られている浮世絵師、葛飾北斎。北斎は「冨嶽三十六景」に代表される風景画のほか、さまざまなジャンルを手掛け、高い名声を得ました。しかし当然のことながら、その頃に活躍をしていた絵師は北斎だけではありません。数多くの浮世絵師たちが、時には北斎と覇権を争い、時には影響を受けたり与えたりしていたのです。本展覧会では、北斎の作品に注目するだけでなく、同時代・次世代に活躍した総勢15名以上の絵師たちの作品を並べることで、北斎とライバルたちがどのような関係にあったのかを紹介いたします。

北斎とライバルたちとの交流を紹介

葛飾北斎の展覧会はこれまでさまざまな美術館で幾度も開催されてきましたが、その多くが、北斎の作品のみに焦点を当てるものでした。比較して紹介されたのは、北斎と同様に風景画を得意とした歌川広重くらいでしょう。本展覧会では、歌川広重だけでなく、東洲斎写楽、溪斎英泉、歌川国芳など、同時代に活躍した絵師たちを幅広く取り上げると同時に、北斎と他の絵師たちがどのような交友関係だったかも掘り下げて紹介します。

北斎がたくさんのライバルたちと競合していたということは、北斎がそれだけさまざまなジャンルで活躍していたことを意味します。北斎の晩年の代表作である「冨嶽三十六景」はもちろん、役者絵や武者絵、風景画や美人画など、北斎の幅広い画業を、他の絵師たちも交えながら紹介します。

観覧料 >一般1000円 大高生700円 中学生以下 無料

公式サイト>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hokusai-rivals






 
 (継続中)
近松半二――奇才の浄瑠璃作者
「妹背山婦女庭訓」・「奥州安達原」・「本朝廿四孝」・「太平記忠臣講釈」・「関取千両幟」・「傾城阿波の鳴門」・「近江源氏先陣館」・「鎌倉三代記」・「新版歌祭文」・「伊賀越道中双六」。
ここに列記した作品名は、浄瑠璃作者・近松半二が手がけた戯曲のほんの一部である。これらを書いた近松半二は、生涯で六十余りの人形浄瑠璃作品に作者署名を残している。また生前から名作者の誉れ高く、没後に編まれた随想『独判断』では、その自由自在な筆の境地をして「嗚呼作者の道至れる哉」と賞された。昨今では第161回直木賞受賞作の、大島真寿美著『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』(2019年、文藝春秋)にもその生涯が描かれ、注目を集めている。
特筆すべきは、現行演目の多さである。半二は時代物を得意とし、雄大な構想と重厚かつ変化に富んだ舞台を次々に生み出していった。そしてその多くが、人形浄瑠璃文楽や歌舞伎の現行演目として伝承された。日本の古典芸能の重要な財産となっているのである。
業績の重要さにも関わらず、遺憾ながらこれまで近松半二の名を冠する展示は開催されていない。2022年度春季企画展「近松半二――奇才の浄瑠璃作者」は、演劇博物館が所蔵する膨大な日本近世演劇資料を利用して、あらためて日本演劇史における近松半二の位置づけを探るものである。

観覧料>無料

公式サイト>https://www.waseda.jp/enpaku/ex/15806/





 
 (継続中)
文明開化を伝える二本の軌条 〜 「鉄道と駅」展
本展示会は、ガス事業とともに150周年を迎える文明開化の象徴「鉄道」と「駅」にスポットをあて、開化文物が街に伝わった当時の様子を錦絵や史料から紹介する、ガス事業誕生150年企画シリーズ第1回です。

今から150年前の明治5年(1872)は、現在の私たちの暮らしに関わる、様々な文明開化を象徴する文物が、次々と登場した年でした。そのひとつが鉄道で、同年9月12日(新暦:10月14日)に横浜〜新橋駅で開業しました。9月29日(新暦:10月31日)に事業を開始したガス事業とともに、今年で150年になります。

開化文物は、海外の窓口であった横浜の港より、ガス灯が迎える街路を経て、横浜駅からの鉄道に乗って東京へもたらされました。そしてその玄関口である新橋駅から、ガス灯が彩る西欧風の街、銀座煉瓦街へとやってきました。

本展示会では、横浜から東京の街へと開化文物を伝える役割を果たした、明治の「鉄道」と「駅」の姿を、錦絵や当時の史料、写真とともにご紹介します。開業当時の横浜駅や新橋駅の威風堂々たる景観や、煙をたなびかせた機関車が旅客や貨物満載で疾走する光景など、文明開化が二本の軌条を通して伝搬していった様子をお楽しみください。

また、日本最初の鉄道運輸規程の英文原本『General RULES and REGULATION』(当館所蔵)も特別展示します。これは、鉄道開業時に車両や線路などの設備面とともに英国から導入されたもので、鉄道運営方法を記したハンドブックというべきものです。本書は、平成23年(2011)に一般社団法人日本交通協会の協力を得て、明治6年(1873)に制定された『鉄道寮汽車運輸規定』の元になった英文原文書籍であることが確認されました。

観覧料>無料

公式サイト>https://www.gasmuseum.jp/


 
 (継続中)
武蔵野の異界
私たたちの暮らしは、その地域の自然や過去の人々の営みの積み重ねの上にあります。ふとした瞬間、その土地の特徴や過去の歴史が顔をのぞかせることがあります。普段の世界とは異なる異界が見える瞬間といっても良いでしょう。

かつて武蔵野そのものが異界であり、武蔵野が人々の暮らしの場になると多くの異界が生まれました。なにげない生活の風景が今では異界となってしまったものもあります。しかし、目を凝らすと、わずかながらその面影をしのぶことができる場所が各所にあります。また、武蔵野ふるさと歴史館に収蔵されているモノからもそれをうかがうことができます。それらの場所やモノは、普段の暮らしに彩を与え、街の魅力を高め、これからの私たちの暮らしを考えるヒントをくれます。

本展覧会では、失われたものを含めていくつかの武蔵野の異界を紹介します。本展覧会を通じて、武蔵野の魅力を再発見いただき、私たちの住んでいる地域への愛着を深める機会となれば幸いです。

観覧料>無料

公式サイト>http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/shogaigakushu_koza/rekishikan/1037057.html






 

  年       <今日>