予定表 -詳細情報-
件名 | 展覧会 国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形 |
開始日時 | 2025年 4月 12日 (土曜日) 10時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2025年 6月 15日 (日曜日) 17時00分 (GMT+09:00) |
場所 | 三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階 |
連絡先 | |
詳細 | 概要 江戸時代は「日本一の商人」として、近代以降は日本最大の財閥として発展した三井家は、商人の家系ですが、元祖三井高利の祖父三井高安は、戦国時代に近江の佐々木六角氏に仕えて越後守を名のった武将でした。六角氏が滅亡したあと伊勢国に移り住み商人となりますが、一族の間では後々まで先祖が武士であったことが意識されてきたことと思われます。それがうかがえるのが三井高安の所持と伝わる甲冑2点です。三井家の先祖を祀った顕名霊社のご神宝とされてきました。 三井家から寄贈された美術品の中には、国宝・重要文化財の名刀をはじめ武器武具が少なからずあります。名刀のいくつかは紀州徳川家との関わりから伝わりましたが、鷹司家との婚姻で伝わった刀剣などもあります。絵画や工芸品にも武者の絵が題材とされたものがありますが、北三井家十代の三井高棟が好んだ象彦の漆器や蒔絵額には、三井家の先祖佐々木氏にゆかりの宇治川先陣争いの画題が好まれています。 特集展示の三井家の五月人形は、まとまった展示は今回が初めてです。刀剣・甲冑・弓矢・鉄砲などの武器武具、神話や芸能などを題材とした人形など、主に近代に製作されたものですが、それぞれ漢字一文字で所持した人を表す「御印」別に展示します。五月人形も財閥時代のものは豪華です。以上、武士を先祖とした三井家のこだわりの一端を紹介します。 観覧料 > 一般 1,200円 大学・高校生 700円 中学生以下 無料 ※70歳以上の方は1,000円(要証明) 公式サイト > https://www.mitsui-museum.jp/ |
カテゴリー | 歳事,民藝・民具・工芸 |
投稿者 | sibugaki |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | |
最終更新日 | 2025年 4月 23日 (水曜日) |
![]() | |