前月 昨日
2028年 9月 14日(木)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
芝大神宮 例大祭  
概要>
江戸東京を代表する秋祭りー芝大神宮の「だらだら祭り」
9月16日の例祭を中心に、9月11日から21日まで、神輿渡御などの各種神事が行われる。

日時>
・敬老祭(15日)
・各町神輿連合渡御(15日)
・例大祭(16日)

場所>
芝大神宮/港区芝大門1-12-7 25氏子町会

連絡先>
03-3431-4802

https://www.shibadaijingu.com/matsuri/








9月15日(土) 午後13:30発輿 集合地 汐留通り 氏子各町会神輿連合渡御 (令和5年 連合渡御中止)
江戸東京を代表する秋祭り(だらだら祭りは隔年)
「だらだらとだらだら祭り秋淋し」久保田万太郎
詳細 http://www.shibadaijingu.com/

 
             
根津神社 例大祭 ※今年は宮神輿は出ませんが、15日(日)に二十三ヶ町連合宮入がございます。
9月14日(土)・15日(日)例大祭神賑行事
※今年は宮神輿は出ませんが、15日(日)に二十三ヶ町連合宮入がございます。

https://nedujinja.or.jp/

氏子>28ヶ町内(神輿約50基本)


根津神社の詳細>
1706年に造られた社殿、拝殿、唐門、透塀・楼門等が当時のまま現存しており、江戸の神社建築を良く伝えるものとして、国の重要文化財に指定。

根津の由来>
その名は古く、忍が岡、向ヶ岡と海との付け根の位置にあり、船着場であったことから港の意味を持つ「津」をあわせ地名になったといわれる。


神輿詳細>
山王祭り、神田祭りと並んで天下祭りと称されていた。
4年に一度の本祭りは将軍徳川家宣公奉納の大神輿【台座/五尺三寸(160)文京区有形文化財】3基の内1基が渡御

一之宮>祭神:須佐之男命 台座:五尺三寸(160)建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基
二之宮>祭神: 大山咋神 台座:五尺三寸(160) 建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:卍巴紋 吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基
三ノ宮>祭神: 誉田別命 台座:五尺三寸(160) 建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:三ノ宮 吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基


 
 10時00分〜     
島根鷲神社 例大祭  中止
紹介HP>http://visit-sumida.jp/spot/6146
宮神輿>
祭神:日本武尊 台座:三尺二寸(96)建造年度:昭和初期 神輿師:行徳・後藤直光 大きな鳳凰を載せた延軒屋根 白木の胴に勾欄を廻らせた神輿。
由来>
花園天皇文保二年の御中興と伝える。古代の海岸線とされる所が南にあり島の根の様にでたこの地に祭神が船で着いたことから浮島明神とも稱えた
九月、節分、十一月中祭日などに奉納される島根ばやしお神楽は無形民族文化財。



 

 
 10時00分〜     
舎人氷川神社(とねり) 例大祭  中止
紹介>https://www.city.adachi.tokyo.jp/kuminjimu/chiikibunka/kuminsanka/toneri2707.html

宮神輿>
祭神:須佐之男命 台座:三尺三寸(100)建造年度:江戸時代の文政5年 製作者:不明/勾配緩やかな銅葺き延軒屋根 幅広の台座 銅太の平屋台造り。
由来>
正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建したと伝えられ、天正2年(1574)に再建。
社宝
本殿/総欅造り、柾目の素材を使用し、屋根は唐破風の流し造り。一面に施された精巧な彫刻(昇龍・降龍・唐獅子・牡丹・八岐大蛇退治・天の岩戸開き・天孫降臨等)は、区内屈指の神社建築(足立区登録文化財)。






 

  年       <今日>