NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
行事案内
全カテゴリー表示
- 催事
- 歳事
- 祭事
- 浮世絵
- 演藝・講座・講演
- 文藝(草双紙・俳諧・川柳・狂歌)
- 古文書・古地図
- 建築・庭園
- 美術・絵画・写真
- 民藝・民具・工芸
- 伝承藝能
- 園芸・植物
- 人物
- 火災・天災・変災
2027年 9月 14日
(火)
(継続中)
芝大神宮 例大祭
概要>
江戸東京を代表する秋祭りー芝大神宮の「だらだら祭り」
9月16日の例祭を中心に、9月11日から21日まで、神輿渡御などの各種神事が行われる。
日時>
・敬老祭(15日)
・各町神輿連合渡御(15日)
・例大祭(16日)
場所>
芝大神宮/港区芝大門1-12-7 25氏子町会
連絡先>
03-3431-4802
https://www.shibadaijingu.com/matsuri/
9月15日(土) 午後13:30発輿 集合地 汐留通り 氏子各町会神輿連合渡御 (令和5年 連合渡御中止)
江戸東京を代表する秋祭り(だらだら祭りは隔年)
「だらだらとだらだら祭り秋淋し」久保田万太郎
詳細
http://www.shibadaijingu.com/
根津神社 例大祭 ※今年は宮神輿は出ませんが、15日(日)に二十三ヶ町連合宮入がございます。
9月14日(土)・15日(日)例大祭神賑行事
※今年は宮神輿は出ませんが、15日(日)に二十三ヶ町連合宮入がございます。
https://nedujinja.or.jp/
氏子>28ヶ町内(神輿約50基本)
根津神社の詳細>
1706年に造られた社殿、拝殿、唐門、透塀・楼門等が当時のまま現存しており、江戸の神社建築を良く伝えるものとして、国の重要文化財に指定。
根津の由来>
その名は古く、忍が岡、向ヶ岡と海との付け根の位置にあり、船着場であったことから港の意味を持つ「津」をあわせ地名になったといわれる。
神輿詳細>
山王祭り、神田祭りと並んで天下祭りと称されていた。
4年に一度の本祭りは将軍徳川家宣公奉納の大神輿【台座/五尺三寸(160)文京区有形文化財】3基の内1基が渡御
一之宮>祭神:須佐之男命 台座:五尺三寸(160)建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基
二之宮>祭神: 大山咋神 台座:五尺三寸(160) 建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:卍巴紋 吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基
三ノ宮>祭神: 誉田別命 台座:五尺三寸(160) 建造年度:正徳4年 製作者:不明
特徴:三ノ宮 吹き返しの無い延軒屋根 平屋台造り 徳川家宣奉納三基の内の一基
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
31日
<今日>
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録