前月 昨日
2025年 9月 21日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
      〜19時00分
芝大神宮 例大祭  
9月15日(土) 午後13:30発輿 集合地 汐留通り 氏子各町会神輿連合渡御 (令和5年 連合渡御中止)
江戸東京を代表する秋祭り(だらだら祭りは隔年)
「だらだらとだらだら祭り秋淋し」久保田万太郎
詳細 http://www.shibadaijingu.com/

 
 (継続中)
萩まつり  向島百花園 
萩を詠む。新内流し。野草ウォッチング。茶会(野点)。庭園ガイド等
場所>向島百花園 墨田区東向島3-18-3
問い合わせ先>向島百花園サービスセンター
       電話:03-3611-8705
入園料>一般:150円 65歳以上:70円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
概要>四季百花が乱れ咲く、といわれる向島百花園で、風流な秋を過ごしては!。萩を竹の柵に沿わせた名物「萩のトンネル」は、全長およそ30m。さらに「秋の七草」(ハギ、キキョウ、クズ、ススキ、オミナエシ、フジバカマ)も地植えされ、見ごろを迎えている。
由来>向島百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804〜1830)、骨とう商・佐原鞠塢(さはらきくう)ら一流の文化人たちによって開設された名園。現在は、国の名勝および史跡にも指定されている。

詳細> https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/10/11.html

 
 (継続中)
大相撲9月場所
詳細>http://www.sumo.or.jp/
【土俵上の時間割】(時間はおおよその目安時間)
8:00 開場
8:25頃 〜 前相撲(入門したばかりの新弟子が取る相撲で三日目より)
8:35頃  〜 序ノ口、序二段、三段目、幕下取組  
14:15頃 〜  十両土俵入り  十両取組
15:40頃 〜 幕内土俵入り 
15:55頃 〜  横綱土俵入り
16:00頃 中入り
16:10頃 〜 幕内取組
17:55頃 〜 弓取式 


 
 (継続中)
大相撲五月場所
日時 2024年1月14日(日)〜1月28日(日)
8時00分〜16時00
場所 両国国技館
東京都墨田区横網1丁目3番28号
連絡先 http://www.sumo.or.jp/
料金 2500円(イス席)から

・通常時のスケジュール【土俵上の時間割】(時間はおおよその目安時間)
8:00 開場
8:25頃 〜  前相撲(入門したばかりの新弟子が取る相撲で三日目より)
8:35頃 〜 序ノ口、序二段、三段目、幕下取組  
14:15頃 〜  十両土俵入り  十両取組
15:40頃 〜 幕内土俵入り 
15:55頃 〜  横綱土俵入り
16:00頃 中入り
16:10頃 〜 幕内取組
17:55頃 〜 弓取式 

相撲博物館> https://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseum/

相撲部屋の紹介>
https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/sumo_beya/

力士を探す
https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/search/

東京都墨田区の相撲部屋

大島部屋  師匠大島 勝(おおしま):関脇 旭天鵬 
  東京都墨田区業平3-1-9 
  https://oshima-beya.jp/

宮城野部屋 師匠宮城野 翔(みやぎの):元横綱 白鵬
  東京都墨田区東駒形4-6-4
  https://www.instagram.com/miyagino_beya/

時津風部屋 師匠時津風 祐哉(ときつかぜ):元前頭筆頭 土佐豊
  東京都墨田区両国3-15-4
  https://www.tokitsukazebeya.jp/

陸奥部屋  師匠陸奥 一博(みちのく):元大関 霧島
  東京都墨田区両国1-18-7
  https://www.michinokubeya.com/

高砂部屋  師匠高砂 浦五郎(たかさご):元関脇 朝赤龍
  東京都墨田区本所3-5-4
  https://takasagobeya.com/

八角部屋  師匠八角 信芳(はっかく):元横綱 北勝海
  東京都墨田区亀沢1-16-1
  http://hakkakubeya.com/

押尾川部屋 押尾川 旭(おしおがわ):元関脇 豪風
  東京都墨田区文花3-6-3 
  https://twitter.com/oshiogawabeya

鳴戸部屋  師匠鳴戸 勝紀(なると):元大関 琴欧洲
  東京都墨田区向島1-22-16
  https://naruto-beya.com/

片男波部屋 片男波部屋 師匠片男波 良二(かたおなみ):元関脇 玉春日
  東京都墨田区石原1-33-9
  https://kataonami.com/

春日野部屋 春日野 清隆(かすがの):元関脇 栃乃和歌
  東京都墨田区両国1-7-11     

出羽海部  師匠出羽海 昭和(でわのうみ):前頭二枚目 小城乃花
  東京都墨田区両国2-3-15
  https://www.dewanoumi.net/top.html

屋木瀬部屋 師匠木村 瀬平(きせ):元前頭筆頭 肥後ノ海
  東京都墨田区立川1-16-8

大相撲スペシャル>
神事として、武芸として、庶民の娯楽となったのは江戸時代のこと-----
江戸東京デジタルミュージアム(東京都立中央図書館)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/sumo/index.html



 
 (継続中)
第10回したまちコメディ映画祭in台東 (略称「したコメ」)
概要>日本有数の芸術・文化施設の集積地域「上野」と日本の喜劇発祥の下町「浅草」を舞台に2008年11月、東京都台東区において誕生した日本初の本格コメディ映画祭。 世代を超えた多くの方々にコメディ映画に親しめるよう、国内外の新作・旧作・名作・珍作・異色作から選びに選び抜いた最上級のコメディをプログラミング。
会場>
【上野地区】 「東京国立博物館 平成館」「上野恩賜公園野外ステージ(不忍池水上音楽堂)」
【浅草地区】 「浅草公会堂」「雷5656会館 ときわホール」
詳細>http://www.shitacome.jp/2017/index.html





 
      〜17時00分
飛木稲荷神社 例祭  
MAP>http://visit-sumida.jp/spot/6146
大祭3年毎2020年大祭
概要>氏子11町会(押上・京島・八広地区)では、各町会のスケジュールにより神輿の巡行があり、町それぞれの催しもある。
由来>創建年代は詳らかではないが、鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を応仁2年(1468)勧請したと伝える。神社の名前に由来する神木はイチョウで、周り4.8メートル、樹齢も5、600年はくだらない区内随一の大木。


 
 (継続中)
赤坂氷川祭
9月16日(金)・宵宮巡行 18時〜21時 / 氷川山車「神武天皇」、町会神輿
9月17日(日)・神幸祭 9時30分〜16時 / 宮神輿、氷川山車「日本武尊」

「江戸型山車」
二輪車の上に三層の構造物があり、人形はこの二層目の枠内を上下でき、二段上下可変式のカラクリ(機構)をもつ。
将軍の上覧をうけるため江戸城の門を入るときの工夫で二段の台の上に人形がすわるようになっている。
山車は江戸から東京の著名な神社の多くの祭礼に用いらたが、「山車の多くは東京から関東地方一円に流出し赤坂氷川神社に9台現存。







 

  年       <今日>