前月 昨日
2025年 9月 14日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
芝大神宮 例大祭  
9月15日(土) 午後13:30発輿 集合地 汐留通り 氏子各町会神輿連合渡御 (令和5年 連合渡御中止)
江戸東京を代表する秋祭り(だらだら祭りは隔年)
「だらだらとだらだら祭り秋淋し」久保田万太郎
詳細 http://www.shibadaijingu.com/

 
 (継続中)
萩まつり  向島百花園 
萩を詠む。新内流し。野草ウォッチング。茶会(野点)。庭園ガイド等
場所>向島百花園 墨田区東向島3-18-3
問い合わせ先>向島百花園サービスセンター
       電話:03-3611-8705
入園料>一般:150円 65歳以上:70円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
概要>四季百花が乱れ咲く、といわれる向島百花園で、風流な秋を過ごしては!。萩を竹の柵に沿わせた名物「萩のトンネル」は、全長およそ30m。さらに「秋の七草」(ハギ、キキョウ、クズ、ススキ、オミナエシ、フジバカマ)も地植えされ、見ごろを迎えている。
由来>向島百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804〜1830)、骨とう商・佐原鞠塢(さはらきくう)ら一流の文化人たちによって開設された名園。現在は、国の名勝および史跡にも指定されている。

詳細> https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/10/11.html

 
      〜11時00分
千住神社 例祭  
9月9日 13時00分から21時00分  神輿渡御、山車巡行、模擬店
9月10日 11時30分から15時00分  神輿渡御、山車巡行
MAP>https://www.google.co.jp/maps/place/千住神社/
宮神輿>台座:四尺五寸(123)建造年度:文久3年 製作者:不明
特徴:一之宮:延軒屋根平屋台造り蕨手が大きい大神輿
二之宮:明治18年建造 毎年単基で北千住の駅前お旅所まで渡御。 祭神:宇迦之御魂命 
由来>延長四年(926年)稲荷神社創立し、弘安二年(1279年)氷川神社を創立。
明治五年両社は村社と定められ翌六年稲荷神社を氷川神社に合祀し、西森神社と名を改め、区内最高の郷社と定められた。昭和四年社名を千住神社と改めた。

 

 
 8時00分〜     
大相撲9月場所
詳細>http://www.sumo.or.jp/
【土俵上の時間割】(時間はおおよその目安時間)
8:00 開場
8:25頃 〜 前相撲(入門したばかりの新弟子が取る相撲で三日目より)
8:35頃  〜 序ノ口、序二段、三段目、幕下取組  
14:15頃 〜  十両土俵入り  十両取組
15:40頃 〜 幕内土俵入り 
15:55頃 〜  横綱土俵入り
16:00頃 中入り
16:10頃 〜 幕内取組
17:55頃 〜 弓取式 


 
 8時30分〜     
大相撲五月場所
日時 2024年1月14日(日)〜1月28日(日)
8時00分〜16時00
場所 両国国技館
東京都墨田区横網1丁目3番28号
連絡先 http://www.sumo.or.jp/
料金 2500円(イス席)から

・通常時のスケジュール【土俵上の時間割】(時間はおおよその目安時間)
8:00 開場
8:25頃 〜  前相撲(入門したばかりの新弟子が取る相撲で三日目より)
8:35頃 〜 序ノ口、序二段、三段目、幕下取組  
14:15頃 〜  十両土俵入り  十両取組
15:40頃 〜 幕内土俵入り 
15:55頃 〜  横綱土俵入り
16:00頃 中入り
16:10頃 〜 幕内取組
17:55頃 〜 弓取式 

相撲博物館> https://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseum/

相撲部屋の紹介>
https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/sumo_beya/

力士を探す
https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/search/

東京都墨田区の相撲部屋

大島部屋  師匠大島 勝(おおしま):関脇 旭天鵬 
  東京都墨田区業平3-1-9 
  https://oshima-beya.jp/

宮城野部屋 師匠宮城野 翔(みやぎの):元横綱 白鵬
  東京都墨田区東駒形4-6-4
  https://www.instagram.com/miyagino_beya/

時津風部屋 師匠時津風 祐哉(ときつかぜ):元前頭筆頭 土佐豊
  東京都墨田区両国3-15-4
  https://www.tokitsukazebeya.jp/

陸奥部屋  師匠陸奥 一博(みちのく):元大関 霧島
  東京都墨田区両国1-18-7
  https://www.michinokubeya.com/

高砂部屋  師匠高砂 浦五郎(たかさご):元関脇 朝赤龍
  東京都墨田区本所3-5-4
  https://takasagobeya.com/

八角部屋  師匠八角 信芳(はっかく):元横綱 北勝海
  東京都墨田区亀沢1-16-1
  http://hakkakubeya.com/

押尾川部屋 押尾川 旭(おしおがわ):元関脇 豪風
  東京都墨田区文花3-6-3 
  https://twitter.com/oshiogawabeya

鳴戸部屋  師匠鳴戸 勝紀(なると):元大関 琴欧洲
  東京都墨田区向島1-22-16
  https://naruto-beya.com/

片男波部屋 片男波部屋 師匠片男波 良二(かたおなみ):元関脇 玉春日
  東京都墨田区石原1-33-9
  https://kataonami.com/

春日野部屋 春日野 清隆(かすがの):元関脇 栃乃和歌
  東京都墨田区両国1-7-11     

出羽海部  師匠出羽海 昭和(でわのうみ):前頭二枚目 小城乃花
  東京都墨田区両国2-3-15
  https://www.dewanoumi.net/top.html

屋木瀬部屋 師匠木村 瀬平(きせ):元前頭筆頭 肥後ノ海
  東京都墨田区立川1-16-8

大相撲スペシャル>
神事として、武芸として、庶民の娯楽となったのは江戸時代のこと-----
江戸東京デジタルミュージアム(東京都立中央図書館)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/sumo/index.html



 
 10時00分〜     
島根鷲神社 例大祭  中止
紹介HP>http://visit-sumida.jp/spot/6146
宮神輿>
祭神:日本武尊 台座:三尺二寸(96)建造年度:昭和初期 神輿師:行徳・後藤直光 大きな鳳凰を載せた延軒屋根 白木の胴に勾欄を廻らせた神輿。
由来>
花園天皇文保二年の御中興と伝える。古代の海岸線とされる所が南にあり島の根の様にでたこの地に祭神が船で着いたことから浮島明神とも稱えた
九月、節分、十一月中祭日などに奉納される島根ばやしお神楽は無形民族文化財。



 

 
 10時00分〜     
舎人氷川神社(とねり) 例大祭  中止
紹介>https://www.city.adachi.tokyo.jp/kuminjimu/chiikibunka/kuminsanka/toneri2707.html

宮神輿>
祭神:須佐之男命 台座:三尺三寸(100)建造年度:江戸時代の文政5年 製作者:不明/勾配緩やかな銅葺き延軒屋根 幅広の台座 銅太の平屋台造り。
由来>
正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建したと伝えられ、天正2年(1574)に再建。
社宝
本殿/総欅造り、柾目の素材を使用し、屋根は唐破風の流し造り。一面に施された精巧な彫刻(昇龍・降龍・唐獅子・牡丹・八岐大蛇退治・天の岩戸開き・天孫降臨等)は、区内屈指の神社建築(足立区登録文化財)。






 

  年       <今日>