前月 昨日
2025年 9月 13日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
芝大神宮 例大祭  
9月15日(土) 午後13:30発輿 集合地 汐留通り 氏子各町会神輿連合渡御 (令和5年 連合渡御中止)
江戸東京を代表する秋祭り(だらだら祭りは隔年)
「だらだらとだらだら祭り秋淋し」久保田万太郎
詳細 http://www.shibadaijingu.com/

 
 9時00分〜     
萩まつり  向島百花園 
萩を詠む。新内流し。野草ウォッチング。茶会(野点)。庭園ガイド等
場所>向島百花園 墨田区東向島3-18-3
問い合わせ先>向島百花園サービスセンター
       電話:03-3611-8705
入園料>一般:150円 65歳以上:70円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
概要>四季百花が乱れ咲く、といわれる向島百花園で、風流な秋を過ごしては!。萩を竹の柵に沿わせた名物「萩のトンネル」は、全長およそ30m。さらに「秋の七草」(ハギ、キキョウ、クズ、ススキ、オミナエシ、フジバカマ)も地植えされ、見ごろを迎えている。
由来>向島百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804〜1830)、骨とう商・佐原鞠塢(さはらきくう)ら一流の文化人たちによって開設された名園。現在は、国の名勝および史跡にも指定されている。

詳細> https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/10/11.html

 
 13時00分〜     
千住神社 例祭  
9月9日 13時00分から21時00分  神輿渡御、山車巡行、模擬店
9月10日 11時30分から15時00分  神輿渡御、山車巡行
MAP>https://www.google.co.jp/maps/place/千住神社/
宮神輿>台座:四尺五寸(123)建造年度:文久3年 製作者:不明
特徴:一之宮:延軒屋根平屋台造り蕨手が大きい大神輿
二之宮:明治18年建造 毎年単基で北千住の駅前お旅所まで渡御。 祭神:宇迦之御魂命 
由来>延長四年(926年)稲荷神社創立し、弘安二年(1279年)氷川神社を創立。
明治五年両社は村社と定められ翌六年稲荷神社を氷川神社に合祀し、西森神社と名を改め、区内最高の郷社と定められた。昭和四年社名を千住神社と改めた。

 

 
 17時30分〜21時00分
第13回浅草燈籠会(あさくさとうろうえ)
概要>台東区の活性化を図るために地元の女性経営者らで結成された「ウイメンズパワー」が中心となり、
「浅草燈籠会」が今年も開催。住民をはじめ全国各地の人々が、それぞれの想いを込めてメッセージ、
絵、俳句などを描いた燈籠数百基が、浅草神社周辺に並べられ、明かりが灯。
初日の点灯式には弾き語りや子どもによる三味線ライブが催され、伝統と文化が生きる街「浅草」の夜を幻想的に包む燈籠の光を楽しむことができる。

詳細>http://asakusatourousai.tokyo/



 

  年       <今日>