前月 昨日
2025年 8月 7日(木)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
三遊亭円朝幽霊画展  
江戸から明治期に活躍した落語家・三遊亭圓朝のまつり。怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として開催。
圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開(拝観料 500円)。

詳細>https://zenshoan.com/

【三遊亭圓朝】
江戸から明治への転換期にあって、伝統的な話芸に新たな可能性を開いた落語家。
二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口演筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼした、現代の日本語の祖でもある。

【全生庵】
当庵は山岡鉄舟が、徳川幕末、明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年に建立。鉄舟との因縁で落語家の三遊亭圓朝の墓所がある。






 
 (継続中)
築地本願寺納涼盆踊り大会  
築地本願寺の境内に大きな櫓が組まれ、「納涼盆踊り大会」が盛大に開催。周囲に多くの露店が並ぶほか、ステージイベントも催されます。連日勇壮な大江戸助六太鼓の奉納演奏が行われ、涼を求める多くの人で賑わう。
本年は規模を縮小して開催。
>政府及び東京都の「イベント等の開催制限等」に基づき、1日2,700人に制限のうえ開催いたします。
>入場には必ずチケットが必要になります。チケットが無い場合は入場できません。



詳細>http://tsukijihongwanji.jp/

 
 18時00分〜20時00分
銀座 能楽金春祭り  
路上奉納能
8月7日(水)18:00開演 ※16:00より金春通りにて座席指定券を配布。(一人つき一枚)

能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく昭和60年よりはじまり、銀座夏の風物詩としてなっている。
金春通は銀座八丁目の銀座通りより一筋西側の通り。
江戸時代、ここに能楽金春流の屋敷があり、明治以降も金春通り・金春芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めている。「能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、「金春通り会」と「公益社団法人・(公社)金春円満井会」がタイアップして、昭和六十年に始まり、今年を迎える。
詳細>http://komparu-ginza.com/festival/

 

  年       <今日>