 |
 |
〜17時00分
|
展覧会 演劇は戦争体験を語り得るのか—戦後80年の日本の演劇から—
概要 第二次世界大戦終結から80年という節目の年を私たちは迎える今年、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館では、第二次世界大戦を題材とする戦後日本の演劇作品を紹介する企画展「演劇は戦争体験を語り得るのか——戦後80 年の日本の演劇から——」を開催します。 文学や映画などと同様に、演劇というジャンルにおいても原爆や沖縄戦などを扱った作品は過去80年の間に数多く生み出されてきました。演劇はその特性上、戦争の悲惨な光景を必ずしも映画のような写実性や小説のような詳細さを伴って描き出すことはできません。劇作家たちはその分、舞台美術による暗示の効果や、登場人物の台詞がそのまま観客席にいる人びとへの鋭い問いかけにもなるという強みを活かすことで、演劇ならではの戦争の語り方を模索してきました。 本展では、公演ポスターや戯曲原稿、舞台美術模型、そして公演映像などの資料を作品説明とともに展示し、日本の演劇作品において第二次世界大戦の経験がどのように語られ、表象されてきたのかを紐解きます。 展示内容は、第二次世界大戦以前の歌舞伎や新派劇における戦争描写を紹介する〈プロローグ 戦争と演劇の関わり〉を前段として、 第1 章 「当事者世代」の戦争演劇 第2 章 原爆の表象あるいは表象不可能性 第3 章 「焼け跡世代」の演劇人と戦争の影 第4 章 さまざまな視点から見た戦争 第5 章 沖縄と終わらない戦争 から構成されます。台本検閲のあった戦時中から戦争の是非を問う戯曲を書いていた三好十郎に始まり、アングラ演劇や井上ひさしの戦争三部作などを経て、近年の話題作『ライカムで待っとく』(2022 年、兼島拓也作)にいたるまでの多種多様な戦争演劇のアプローチを紹介します。 近年、日本における演劇のアーカイブは大きな転換点を迎えました。2020年に新型コロナウイルス蔓延をきっかけに発足した EPADEPAD(舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)と JDTA(早稲田大学演劇博物館が開設した Japan Digital Theatre Archives Archives)の協同により、全国の大中小の劇団や劇場が保持していた膨大な数の記録映像が、早稲田大学演劇博物館に集積されたのです。それらの資料によって、戦後80年間の日本の演劇を振り返ることが可能になりました。したがって、本展は過去5年間で急速に進められたアーカイブ事業の成果という側面ももちます。 演劇は第二次世界大戦についていかに語ってきたのでしょうか。それを顧みることは、今現在も世界各地で継続している戦争に直面する現代の私たちにとって、とても重要なことだといえます。本展は、普段演劇を鑑賞される方々にとってはもちろんのこと、演劇にあまり馴染みのない方々にとっても、「戦争という悲惨な現実を前に、はたして芸術に何ができるのか」という普遍的な問いを考える糸口となるでしょう。
観覧料 > 無料 公式サイト > https://enpaku.w.waseda.jp/
|
(継続中)
|
展覧会 建物公開2025 時を紡ぐ館
概要 幾重にも織りなされてきた時代を紐解く。 東京都庭園美術館の本館は、1933年(昭和8)に朝香宮家の自邸として竣工しました。竣工時からの改変はわずかで、当時の様子を良好な状態で伝えることから、国の重要文化財に指定されています。
1983年(昭和58)に美術館として開館して以来、旧朝香宮邸の建築空間を生かした展覧会を開催してきました。年に一度の建物公開展では、特に素材や技法、意匠など、建築そのものに注目しながら、毎回様々なテーマを設け、当館の建築としての魅力を紹介しています。今回は、旧朝香宮邸における建築空間の「機能の変遷」に着目します。 この建物は現在に至るまで、時代の潮流と共に幾重もの歴史を紡いできました。 朝香宮家が過ごした邸宅としての14年間。 吉田茂元首相が政務の場として活用した7年間。 国の迎賓館として、数々の国賓をもてなした19年間。 民間の催事施設として、多くの人々に開かれた7年間。
そして今、美術館として42年目を迎えるこの建物は、時代ごとにどのような機能や役割を果たし、人々と共生してきたのでしょうか。(公式サイトより)
申し込み > オンラインによるチケット事前予約制を導入 観覧料 > 一般 1,000円 大学生(専修・各種専門学校含む)800円 高校生・65歳以上 500円 公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp/
|
(継続中)
|
江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり
夕涼みの人々が都内や近県から訪れる真夏の祭典。 上野中央通りで、夏まつりパレード その他、骨董市、氷の彫刻コンクールなど、沢山の楽しいイベントが行われます。そのほか水上音楽堂で納涼演歌まつりなどの演芸も期間中行われる。
|
(継続中)
|
展覧会 蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代
概要 江戸時代、大都市に成長した江戸では、活発な経済活動を背景に町人の文化が開花し、庶民の関心事を主題とする浮世絵がめざましく発展しました。江戸中期には、浮世絵黄金時代の立役者である版元・蔦屋重三郎(1750−97)が登場し、喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめとする現在世界的人気を集めているスター絵師の才能が見出されました。 美人画の第一人者と謳われた絵師、喜多川歌麿(?−1806)は、上半身をクローズアップして描く「美人大首絵」を確立し、女性の仕草や表情を繊細に描写するだけでなく、色香や内面までも見事に表現しました。 役者の似顔を巧みに捉えた東洲斎写楽(生没年不詳)は、寛政6年(1794)5月から翌年1月までのわずか10ヵ月間の活動期間に約140種の作品を残し、印象的な役者大首絵を描きました。 同時期には、勝川春章(?−1793)や鳥文斎栄之(1756−1829)、歌川豊国(1769−1825)らが活躍し、浮世絵は最盛期をむかえました。 本展では、歌麿・写楽をはじめ、天明・寛政期から文化・文政期に活躍した絵師たちの錦絵や肉筆美人画を展観し、江戸町人文化の賑わいとともに花開いた黄金期の浮世絵の魅力を紹介するものです。(公式サイトより)
観覧料 > 一般 1,760円/高大生 1,100円/中学生以下 無料/シニア割引 1,540円 公式サイト > https://www.moaart.or.jp/
|
(継続中)
|
蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代
概要 江戸時代、大都市に成長した江戸では、活発な経済活動を背景に町人の文化が開花し、庶民の関心事を主題とする浮世絵がめざましく発展しました。江戸中期には、浮世絵黄金時代の立役者である版元・蔦屋重三郎(1750−97)が登場し、喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめとする現在世界的人気を集めているスター絵師の才能が見出されました。 美人画の第一人者と謳われた絵師、喜多川歌麿(?−1806)は、上半身をクローズアップして描く「美人大首絵」を確立し、女性の仕草や表情を繊細に描写するだけでなく、色香や内面までも見事に表現しました。 役者の似顔を巧みに捉えた東洲斎写楽(生没年不詳)は、寛政6年(1794)5月から翌年1月までのわずか10ヵ月間の活動期間に約140種の作品を残し、印象的な役者大首絵を描きました。
同時期には、勝川春章(?−1793)や鳥文斎栄之(1756−1829)、歌川豊国(1769−1825)らが活躍し、浮世絵は最盛期をむかえました。
本展では、歌麿・写楽をはじめ、天明・寛政期から文化・文政期に活躍した絵師たちの錦絵や肉筆美人画を展観し、江戸町人文化の賑わいとともに花開いた黄金期の浮世絵の魅力を紹介するものです。 (公式サイトより)
観覧料 >一般 1,760円/高大生 1,100円/中学生以下 無料/シニア割引 1,540円 公式サイト> https://www.moaart.or.jp/
|
〜11時00分
|
日比谷公園名物 第73回大輪朝顔展示会
主催>東京朝顔研究会 日時>7/28-8/3 8:00-11:30 場所>日比谷公園 常設陳列場
概要 江戸・東京 夏の草花といえば朝顔。 顔より大きく咲いた大輪朝顔。東京朝顔研究会(明治40年創設)は、「葉小花大(ようしょうかだい)」を目標に日々研錆に励んでいる朝顔を愛する伝統ある会で、現在大輪朝顔を中心に栽培している。 『変化朝顔(へんかあさがお)』は、江戸時代から現代まで愛好家に伝えられてきた「古典園芸植物」のひとつ。とても朝顔とは思えない、特異な花を咲かせる日本の誇る特種な朝顔の同好団体。
東京朝顔研究会> http://www.tokyoasagao.com/
|
(継続中)
|
三遊亭円朝幽霊画展
江戸から明治期に活躍した落語家・三遊亭圓朝のまつり。怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として開催。 圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開(拝観料 500円)。
詳細>https://zenshoan.com/
【三遊亭圓朝】 江戸から明治への転換期にあって、伝統的な話芸に新たな可能性を開いた落語家。 二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口演筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼした、現代の日本語の祖でもある。
【全生庵】 当庵は山岡鉄舟が、徳川幕末、明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年に建立。鉄舟との因縁で落語家の三遊亭圓朝の墓所がある。
|
〜20時00分
|
墨田区民納涼民踊大会
東京スカイツリーの足元にやぐらを建て、誰でも参加できる盆踊りを開催!浴衣姿で輪の中に入れば不思議と暑さが吹き飛ぶ。今年度は新型コロナウイルス感染症対策としてやぐらの周りをコーン等で囲い、踊りをご観覧いただく形といたします。
連絡先>東京ソラマチコールセンター 0570-55-0102
URL> https://www.tokyo-solamachi.jp/cms-pdf/notice/3963ac9764ae1ac4369f245b895c0fd232052120241506.pdf
|

|
住吉神社 今年は「陰祭」となり、神輿巡幸は行われません。
本祭りは8月6日前後の金曜から月曜の4日間(3年に1度)。
8月6日(火)11:00 大祭式 8月7日(水)午後 神楽奉納
概要 3年に1度の本祭りでは、獅子頭の宮出し(中央区区民無形民俗文化財)や八角神輿の宮出し、 神輿を船に乗せて氏子地域を巡る船渡御が行なわれる 本祭り土曜はあおり獅子の獅子頭巡行を10時半から宮出し水掛の町会神輿との連合渡御。 宮神輿 台座幅/四尺二寸(127) 制作/天保9年 神輿師/芝大門の万屋利兵衛 屋根・胴・台座までもが八角形の大神輿
由来 住吉神社は、天正18年(1590)家康公が関東下降の際、家康公の命により 摂津国佃の漁夫33人と住吉の社(田蓑神社)の神職平岡大夫の弟、 権大夫好次が分神霊を奉戴して江戸にくだり、正保2年に佃島を竣工し、 住吉明神の社地を定めて、正保3年(1646)6月29日、住吉三神、神功皇后、徳川家康公の御霊を 奉遷祭祀し創建、明治5年村社に、明治6年郷社に列格したと伝える。 詳細〜http://www.sumiyoshijinja.or.jp/index.html
|