前月 昨日
2025年 11月 22日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
      〜17時00分
第45回 文京菊まつり
学問の神様として広く知られる湯島天神の境内で、文京菊まつりが行われる。
愛好家が丹精込めてつくった約2千株の菊が、広い境内を彩って咲き誇る様子はまさに圧巻。
展示の中心となるのは、都内では珍しい菊人形や、大作りと呼ばれる、千本咲、大懸崖、盆庭などの見事な鉢。
ゆったりと美しい菊を眺めて、優雅な気分に浸れる秋の一日を過ごしてみたい。

*詳しくは
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/matsuri/kiku.html



 
 (継続中)
国立歴史民俗博物館 「伝統の古典菊」
菊は、日本を代表する園芸植物のひとつです。菊は日本在来の植物ではありませんが、平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していたこと から、遅くとも律令期には、他の文物とともに中国からもたらされていたと考えられています。平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で 独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊(さがぎく)」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊(いせぎく)」 は伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていっ たのです。
それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われてい ます。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊(ひごぎく)」と、咲き始めてから花弁が変化していく「江戸菊(えどぎく)」です。これらに花の 中心が盛り上がって咲く「丁子菊(ちょうじぎく)」を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。
くらしの植物苑では、このような「古典菊」を2000年から収集・展示してきました。今回は、各地方で独特な特徴を持った古典菊を約120品種と歴博で実生栽培したオリジナルの嵯峨菊、肥後菊など約20品種を展示いたします。
URL>
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/index.html

料金>個人 100円





 
 (継続中)
小石川後楽園「深山紅葉を楽しむ」
遠出しなくても、東京都心で楽しめる紅葉の景!小石川後楽園は、都心にありながらも深山の景を有し、
480本ものモミジが彩る紅葉で定評のある庭園。特に、琵琶湖を表現した「大泉水」の周辺や京都嵐山にちなんだ
「渡月橋」、「大堰川(おおいがわ)」の周辺などが紅葉スポットとして人気。「深山紅葉を楽しむ」では、この紅葉をさらにお楽しめるよう様々な催しをご用意。錦繍(きんしゅう)に染まる庭園へぜひ足をのばしたいもの。

URL>https://www.tokyo-park.or.jp/event/50997.html



 
 18時00分〜     
【夜間特別観賞】庭紅葉の六義園
都内有数の紅葉の名所である六義園(りくぎえん)。
期間中は開園時間を延長して、秋の夜に朱色や黄金色に色づく木々が浮かび上がり、水面にまばゆく映し出される様子は日常とは異なる、幻想的な姿を見せる六義園で、落ち着いた秋の佇まいと艶やかな紅葉を鑑賞する時をすごせる。

入園料>1000円 (夜間特別観賞券)

URL>https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/031/detail/51191.html



 

  年       <今日>