前月 昨日
2019年 9月 15日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
      〜17時00分
島根鷲神社 例大祭  中止
紹介HP>http://visit-sumida.jp/spot/6146
宮神輿>
祭神:日本武尊 台座:三尺二寸(96)建造年度:昭和初期 神輿師:行徳・後藤直光 大きな鳳凰を載せた延軒屋根 白木の胴に勾欄を廻らせた神輿。
由来>
花園天皇文保二年の御中興と伝える。古代の海岸線とされる所が南にあり島の根の様にでたこの地に祭神が船で着いたことから浮島明神とも稱えた
九月、節分、十一月中祭日などに奉納される島根ばやしお神楽は無形民族文化財。



 

 
      〜21時00分
舎人氷川神社(とねり) 例大祭  中止
紹介>https://www.city.adachi.tokyo.jp/kuminjimu/chiikibunka/kuminsanka/toneri2707.html

宮神輿>
祭神:須佐之男命 台座:三尺三寸(100)建造年度:江戸時代の文政5年 製作者:不明/勾配緩やかな銅葺き延軒屋根 幅広の台座 銅太の平屋台造り。
由来>
正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建したと伝えられ、天正2年(1574)に再建。
社宝
本殿/総欅造り、柾目の素材を使用し、屋根は唐破風の流し造り。一面に施された精巧な彫刻(昇龍・降龍・唐獅子・牡丹・八岐大蛇退治・天の岩戸開き・天孫降臨等)は、区内屈指の神社建築(足立区登録文化財)。






 
 10時00分〜17時00分
業平(押上)天祖神社 例祭
紹介HP>http://visit-sumida.jp/spot/6179

宮神輿>祭神:天照大御神 台座:三尺四寸(104) 建造年度:明治21年 製作者:不明
特徴:梨地塗りの延軒屋根 平屋台造り 大祭中は神輿庫で錺神輿として展示される
由来>押上天祖神社は、延元年間(1336-1340)より祀られていたと伝えられ、江戸時代には朝日神明宮と称していた。

 

  年       <今日>