前月 昨日
2014年 11月 28日(金)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
現代に生きる家紋 紋章上絵師 波戸場承龍氏展示
家紋を専門に墨と筆で描く職人として技術を承継し、その 技術を駆使した家紋作品を数多く制作する紋章上絵師三代目 波戸場承龍氏による展示。
詳しくは
http://minato-ecoplaza.net/event/2014/11/01/%ef%bc%88%e5%b1%95%e7%a4%ba%ef%bc%89%e7%b4%8b%e5%88%87%e7%b5%b5/




 
 (継続中)
日本の仮面 能面 創作と写し
能楽は古くは猿楽(さるがく)と言って、社寺の祭礼にともなっておこなわれるものでした。そのため古い社寺に能面が伝わっている例もしばしばみられます。南北朝時代、春日社と興福寺で猿楽を勤めた結崎座(観世座)(ゆうざきざ(かんぜざ))・外山座(宝生座)(とびざ(ほうしょうざ))・坂戸座(金剛座)(さかどざ(こんごうざ))・円満井座(金春座)(えんまんいざ(こんぱるざ))を大和猿楽四座(よざ)といいます。
このうち結崎座に観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)親子が出、室町幕府第三代将軍である足利義満の寵愛を受けて、世阿弥が能楽を芸能として大成しました。そののちも歴代将軍によって能楽は愛好され、やがて武家の式楽(しきがく)として各地の大名も能を催すようになりました。
大和猿楽四座のうち坂戸座(金剛座)から喜多(きた)が分かれ、ここに現在の能楽シテ方宗家がそろいます。これら宗家には、能楽の演目と演出にあわせて工夫された面が備えられました。南北朝時代から室町時代にはあらたな曲がつぎつぎ作られ、面の種類も増えてゆきました。いわば創造・創作の時代と言うことができます。この時期に作られた面は造形的な魅力に富み、本面といってきわめて尊重されます。安土桃山時代以降の能は型を伝える模倣・写しの時代となり、能面も本面の模作が中心となっていきます。模作は形や彫りだけでなく、傷や彩色の剥がれた様子も写すところに大きな特徴があります。
東京国立博物館は200面を超える能面を収蔵しています。このなかには金春家に伝来した由緒ある面も含まれています。今回の特集陳列では、これら館蔵品に和歌山・根来寺(ねごろじ)のご所蔵品をくわえ、創作の時代である室町時代の面とともに、「雪の小面(こおもて)」をはじめ、本面の写しとみられる能面を展示いたします。本面とその写しがどのように展開していったのか、その様相をご覧いただけたらと思います。どうぞ幽玄なる能面の世界をおたのしみください。

詳しくは 

 
 (継続中)
企画展「相撲の歴史と本所・深川」
江戸勧進相撲の舞台となった本所・深川は、相撲ゆかりの地として江戸時代から現代まで、相撲関連のさまざまな史跡や文化が息づいています。
相撲は神事から始まったといわれ、日本古来からの伝統文化としての側面と、現在まで人々を熱狂させる娯楽・興行としての側面など、その長い歴史の中で多くの文化と魅力を生み出してきました。
今回の展示では、相撲の歴史、現在の大相撲の原点といえる富岡八幡宮と両国回向院での勧進相撲。また、数々の名勝負を繰り広げた力士や相撲の風景、さらには深川を中心に、相撲関連の史跡の数々を紹介し、さまざまな角度から「相撲と本所・深川」の歴史と地域性を探ります。

詳しくは http://www.kcf.or.jp/fukagawa/ 

 
 (継続中)
紅葉と大名庭園のライトアップ
六義園は五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした「回遊式築山泉水」の大名庭園。江戸時代に造られた庭園の中でもっとも代表的なもので、昭和28(1953)年には国の特別名勝に指定された文化財である。また、都内随一の紅葉の名所でもある六義園では、紅葉のライトアップが毎年恒例で行われる。夜空に映えわたり、燃えあがるように浮かび上がる紅葉と、江戸時代を代表する大名庭園のライトアップのコラボレーションを存分に楽しみたい。なお、16時30分以降については、来場者の安全確保のため、立ち入り制限される区域があるので要注意
 
 (継続中)
平成26年特別展「江戸時代の罪と罰」
成26年特別展では、8代将軍徳川吉宗のとき編纂された「公事方御定書」(1742年成立)から明治刑法(1882年施行)まで、江戸時代を中心に、わが国の刑罰と牢獄の歴史を振り返ります。国立公文書館は、国の歴史資料として重要な公文書や明治政府が江戸幕府から受け継いだ貴重な古書・古文書などを永く保存し、利用するための施設。

詳しくは  http://www.archives.go.jp/

 

  年       <今日>