予定表 -詳細情報-

件名 展示会>江戸時代の美術―「軽み」の誕生
開始日時 2023年 9月 16日 (土曜日)   9時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2023年 9月 16日 (土曜日)   17時00分 (GMT+09:00)
場所 出光美術館 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
連絡先 050-5541-8600(ハローダイヤル)
詳細 概要>
300年近い歴史を持つ江戸時代の画壇において、いつも中心的な役割を担ったのが狩野派です。とりわけ、瀟洒で端麗な絵画表現を打ち出し、狩野派の繁栄の礎を築いた画家こそが狩野探幽(1602 - 74)でした。武家と公家、両方の権力者たちから高い支持を集めた探幽の絵画は、広く世間の時好をとらえ、その平淡なスタイルは大きな影響力を持つことになります。
その探幽は、絵画の心得をめぐって、後水尾天皇(1596 - 1680)に対して「絵はつまりたるがわろき」という、すぐれて印象的な言葉を残しています。つまり、絵の要素のすべてを画面のなかに描きつくすのは好ましくない、ゆとりや隙を感じさせるようにするべきだ、と。後水尾は、絵が「つまらない」ことを高く評価する探幽の意見に賛同しながら、このような考え方が和歌の世界にも当てはまること、さらに、そのほかのさまざまな芸術の道において普遍的なものだと述べたといいます。江戸時代の文芸において、余白や余情といった要素を何よりも尊ぶことは、たとえば発句に「軽み」を求めた松尾芭蕉(1644 - 94)の俳諧理論などとも強く響き合うように、この時代を広く覆った価値観のひとつであったといえるでしょう。
この展覧会では、探幽と江戸狩野派の絵画のみならず、俳諧の世界に親しく接した浮世絵師たちや酒井抱一(1761 - 1828)、そして抱一によって導かれた〈江戸琳派〉の画家たちの軽妙洒脱な造形表現に注目しつつ、江戸時代の美術をつらぬく「つまらない」美意識の系譜をたどります。

公式サイト>http://idemitsu-museum.or.jp/

観覧料 >一般1,200円/高・大生800円 中学生以下無料
カテゴリー 浮世絵,文藝(草双紙・俳諧・川柳・狂歌),人物
投稿者 sibugaki
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2023年 9月 29日 (金曜日)