予定表 -詳細情報-

件名 浅草橋須賀神社例大祭  
開始日時 2029年 6月 2日 (土曜日)   9時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2029年 6月 3日 (日曜日)   17時00分 (GMT+09:00)
場所 台東区浅草橋2-29-16
連絡先 03-3851-1691
詳細 日時>6月3日(土)~5日(日)6月第一日曜(隔年宮出し13時~16時)
概要>6月の第一土曜日、日曜日が例祭。隔年(偶数年)に宮神輿渡御が行われる。 隣接する銀杏岡八幡神社が同型の神輿での渡御が午前中に執り行われ 須賀神社は午後からの渡御。

宮神輿>台座幅/二尺五寸(75㎝) 制作/昭和30年、神輿師/神田・宮惣、延軒屋根、平屋台造り。鳳凰が疫病除けの笹団子をくわえる 銀杏岡八幡神社と同型。

由来>推古天皇九辛酉年(601)武蔵国豊島郡に疫病が流行した折、郷人等が牛頭天王の祠をたてて創始。当社所在地の蔵前は、江戸時代「札差」が軒を並べ氏子にもその札差が多かった。(札差とは、旗本や御家人の代理として禄米を受けることを業とした米商人)彼らは武士への金貸しなども行なって富を得、次第に江戸の経済を動かすほどの勢力を持つようになり江戸時代には 祇園社、蔵前牛頭天王、団子天王、笹団子天王、などと呼ばれ、 経済力のある氏子の札差らに支えられ 祭礼も盛大に行た。


 

カテゴリー 祭事,民藝・民具・工芸
投稿者 秋元渋柿
レコード表示 公開
繰り返し 毎年 6月 第一土曜日
最初の予定 2021年 6月 5日 (土曜日)
最終更新日 2023年 6月 7日 (水曜日)