前月 先週
2022年 3月 第2週
次週 翌月 年間表示 月表示 一日表示 予定一覧表示
3月6日
(日)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
      ~17時30分
[企画展]徳川一門 ― 将軍家をささえたひとびと ―
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 9時00分~     
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
 12時00分~13時30分
第35回江戸流しびな
3月7日
(月)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
3月8日
(火)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
3月9日
(水)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
3月10日
(木)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
 11時30分~     
100年くらい前の本づくり
3月11日
(金)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
 (継続中)
100年くらい前の本づくり
3月12日
(土)

 (継続中)
江戸の火消し~粋でいなせな町火消しの世界~
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
勝海舟記念館企画展「清明文庫~時をこえ受け継ぐもの~」
 (継続中)
展覧会 ユネスコ無形文化遺産 特別展 体感!日本の伝統芸能 ―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―
 (継続中)
令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)
 (継続中)
季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~
 (継続中)
企画展「隅田川堤の桜」
 (継続中)
「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ館 オープン
 (継続中)
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
 (継続中)
まれびとと祝祭―祈りの神秘、芸術の力―
 (継続中)
昭和から令和まで高座撮影半世紀。 落語写真家 横井洋司 写真展
 (継続中)
赤―色が語る浮世絵の歴史
 (継続中)
花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで
 (継続中)
100年くらい前の本づくり
 9時30分~     
建部凌岱展 その生涯、酔たるか醒たるか
 10時00分~     
吉例浮世絵大公開! 江戸の滑稽 ―幕末風刺画と大津絵―
 10時00分~     
吉例浮世絵大公開! 江戸の滑稽 ―幕末風刺画と大津絵―
 10時00分~     
春の江戸絵画まつり  ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります

  年       <今日>