江戸の年末-年始商い 「賃餅屋(ちんもちや」

投稿日時 2022-12-29 16:33:23 | トピック: XOOPS

江戸時代には、餅を搗く「賃餅屋(ちんもちや)」という商売があった。お客さんの自宅を回って搗く形もあったし、搗いた餅を届ける店もあった。そして、餅の値段は目方(重さ)によって付けられていた。図版は、賃餅屋の店の様子。左では、蒸籠(せいろ)で米を蒸しており、店先にはいろいろな形の餅が並べられている----
井原西鶴(さいかく)の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』(元禄元年〈1688〉刊。巻2ノ1)には、この賃餅にまつわる吝嗇(りんしょく)な男の話が書かれている。

詳細はこちら>
江戸ことば月ごよみ1月 正月の餅 「賃餅屋(ちんもちや)」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/



江戸東京下町文化研究会にて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://www.edoshitamachi.com

このニュース記事が掲載されているURL:
http://www.edoshitamachi.com/article.php?storyid=332