猿若町

〖江戸東京下町地名めぐり〗

【猿若町】

幕命により、突然誕生した芝居町「猿若町」天保13年(1842年)〜昭和41年(1966年)の町名。
町名は江戸歌舞伎の創始者猿若(中村)勘三郎にちなむ。

老中水野越前守忠邦は天保改革の一環(風俗取締・著侈の禁止)として、
天保13年(1841年)10月7日、堺町と葺屋町の芝居小屋が焼けたのを機に、江戸の中心街から離れた当地に移転を命じた。
そして町を三分し、一丁目に中村座、二丁目に市村座、三丁目に河原崎座が小屋掛けして、芝居興行を始めた。(天保14年秋、浅草寺北方に芝居街が完成)
当地は浅草山之宿町に属したので古川柳に「とんだこと山が川原になりました」とある。江戸歌舞伎の三座、操人形の二座があったので、浅草猿若町は、芝居街あるいは興行街だった。
 幕末から、慶応二年、大薩摩座筋違橋外ヘ、結城座米沢町ヘ、
明治5年、守田座新富町ヘ移転。
同17年、猿若座(旧中村座)西鳥越移転。
同25年、市村座二長町ヘ移る。
浅草猿若町は、こうして芝居街から一般の町に大変身。
そして昭和41年10月1日、住居表示制度の実施で、浅草猿若町一・ニ・三丁目の名は消減、全域浅草六丁目に編入。
現在、芝居街猿若町の面影は全く残されていない。

江戸猿若町市村座跡の碑 江戸芝屋街猿若町の碑
左【江戸猿若町市村座跡の碑】   右【江戸芝屋街猿若町の碑】
守田座跡の碑、これら三碑が建っているだけである。

東都名所 芝居町繁榮之圖
歌川広重『東都名所 芝居町繁榮之圖』
1843年頃の芝居見物客で賑わう江戸猿若町通り左側手前から中村座・市村座・河原崎座。
それぞれの芝居小屋の入口上方には櫓があがっている。
天保末年 (1843-44)


参考文献/『角川日本地名大辞典』、『江戸浅草 町名の研究』




サイト名: 江戸東京下町文化研究会   http://www.edoshitamachi.com
この記事のURL:   http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd1/index.php?id=2