NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
渋柿
アルバムトップ
:
渋柿
Total:534
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 日時 (新→旧)
81 番〜 100 番を表示 (全 534 枚)
«
1
2
3
4
(5)
6
7
8
9
10
11
12
13
14
...
27
»
大横川と花見舟
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:21
1109
0
隅田川 花見屋形船と東京スカイツリー
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:20
601
0
上野公園 桜と舞台作りの清水観音堂
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:18
603
0
上野公園 桜と寛永寺五重塔
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:17
637
0
湯島天神 絵馬
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:16
579
0
湯島天神
渋柿
新着PHOTO
2019-4-13 6:14
1117
0
東京マラソン2019
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:48
628
0
【開催日時】3月3日(日)
マラソン:東京都庁〜飯田橋〜神田〜日本橋〜浅草雷門〜両国〜門前仲町〜銀座〜高輪〜日比谷〜東京駅前・行幸通り
詳細>
www.marathon.tokyo/
東京マラソン2019
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:47
613
0
【開催日時】3月3日(日)
マラソン:東京都庁〜飯田橋〜神田〜日本橋〜浅草雷門〜両国〜門前仲町〜銀座〜高輪〜日比谷〜東京駅前・行幸通り
詳細>
www.marathon.tokyo/
第34回江戸流しびな
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:45
644
0
流しびなは、子どもの災厄を紙や草木で作った人形に託し、
川や海に流して祓い浄め、子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事。
【開催日時】2019年3月3日(日)12:00〜13:30
詳細>
http://hina-ko.jp/sumida/index.html
第34回江戸流しびな
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:44
699
0
流しびなは、子どもの災厄を紙や草木で作った人形に託し、
川や海に流して祓い浄め、子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事。
【開催日時】2019年3月3日(日)12:00〜13:30
詳細>
http://hina-ko.jp/sumida/index.html
第22回 亀戸天神社 梅まつり
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:42
1132
0
学問の神様として知られる菅原道真公をまつる。約200本の木から梅が咲く「梅まつり」
【開催日時】 2019年2月9日(土)〜3月10日(日)
詳細>
https://koto-kanko.jp/event/detail.php?eid=759
小石川後楽園「梅香る庭園へ」
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:39
729
0
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園であり、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
【開催日時】 2019年 2月 9日 (土曜日) 〜2019年 3月 3日 (日曜日)
詳細>
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
向島百花園 「梅まつり〜梅花彩る江戸花屋敷〜」
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:37
624
0
江戸時代後期の開園で「新梅屋敷」と呼ばれ、「梅の名所」として今日まで親しまれている。
【開催日時】 2019年 2月 9日 (土曜日) 〜2019年 3月 3日 (日曜日)
詳細>
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
上野東照宮 ぼたん苑 春ぼたん
渋柿
新着PHOTO
2019-2-24 1:31
607
0
牡丹の花は「富貴」の象徴とされ、「富貴花」「百花の王」などと呼ばれています。
江戸時代以降、栽培が盛んになり数多くの牡丹の品種が作り出されました。
第40回春のぼたん祭:2019年4月中旬〜5月中旬
詳細>
http://www.uenotoshogu.com/botan/
正月風景 獅子舞
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 4:05
655
0
獅子舞は大陸から日本へ伝わったといわれ、悪魔祓い・飢饉や疫病を追い払う意味が込められている。
日本では、16世紀の初め室町時代に伊勢の国(現在の三重県)で飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれている。
江戸期に伊勢御師と結び付き御祓大麻(内宮)を配っていた。江戸時代中期までの獅子頭は武家の災い除けの置物で、幕末以降、庶民の祭に獅子舞が広まったという。
正月飾り 鏡餅
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 3:58
844
0
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。
鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、家に床の間が作られるようになった室町時代以降である。 武家では、床の間に具足(甲冑)を飾り、その前に鏡餅を供えた。鏡餅には、譲葉・熨斗鮑・海老・昆布・橙などを載せるのが通例となり、これは具足餅(武家餅)と呼ばれた。
正月風景 干支置物
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 3:47
690
0
正月風景 干支置物
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 3:46
885
0
正月風景 浅草新春歌舞伎
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 3:44
687
0
正月風景 浅草浅草寺初詣
渋柿
新着PHOTO
2019-1-2 3:33
1038
0
81 番〜 100 番を表示 (全 534 枚)
«
1
2
3
4
(5)
6
7
8
9
10
11
12
13
14
...
27
»
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことば 生活・お金
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
大道芸から読み解く江戸・東京
今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録