NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
【新着コラム】江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 【新着コラム】江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。
[<
前
15
16
17
18
19
20
21
次
>]
【新着コラム】江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。
sibugaki
2024-9-11 19:49
124
0
江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。
五代目市川団十郎:元文6年(1741年)〜文化3年 (1806年)は、江戸時代の歌舞伎役者で、成田屋の屋号を持ち、俳名は梅童・男女川(おながわ)・三升・白猿などがある。
『暫(しばらく)』:この演目は、初代市川団十郎が始めたもので、五代目もその伝統を受け継ぎ、特に鎌倉権五郎の役で知られ、豪華な衣装と派手な隈取(くまどり)で観客を魅了した。
上方(かみがた)で観劇といえば人形浄瑠璃(文楽)である。しかし、江戸では人形浄瑠璃は盛んではなかった。
人形を使った筋書通りにキッチリとやる舞台よりも、アドリブと決めゼリフたっぷりの団十郎の豪華な舞台を江戸っ子が好んだ。
画像は>
歌川国政作の寛政8年(1796)五代目市川団十郎公演の『暫』を描いた浮世絵。
コラム詳細はこちら>
・江戸ことば 月ごよみ 『三度の飯と団十郎』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
[<
前
15
16
17
18
19
20
21
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録