NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
「ガチャ ガチャ 多葉粉(たばこ)」売り
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 「ガチャ ガチャ 多葉粉(たばこ)」売り
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
「ガチャ ガチャ 多葉粉(たばこ)」売り
sibugaki
2022-6-20 18:50
55
0
>写真は「熈代勝覧」より引用
文化二年(1805)ころの江戸日本橋通りを描いた長大な絵巻物。(ベルリン東洋美術館 所蔵)
江戸時代から明治にかけて、刻み煙草をキセルで吸うのが普通。
>「ガチャ ガチャ 多葉粉(たばこ)」売り
小箪笥程なる曳出しの多く付いた箱に、刻み煙草をいれ蕨手(わらびで)の鐶を引き出し毎につけ、肩へ片掛にして売り歩く。鐶がガチャ ガチャと鳴り
その音を聞いて呼び入れて買った。
引キ出シの ひやうしであるく きさみ売 (古川柳)
(引出しの環の鳴るのに合わせて)
だが、「ガチャ ガチャ煙草」売り以外に風呂敷や提げ箱をさげ、刻み煙草を玉にして紙帯で結んだり、袋に入れて行商した商人もあり、この種のものは明治初期まで続いた。
>羅宇屋(らうや)
刻みたばこを吸うための道具である「きせる」の掃除をし、きせるの“雁首”と“吸口”をつなぐ竹の管である「羅宇」を挿げ替えることを生業とする商人。
下町では、昭和の戦後も羅宇屋がリヤカーなどに大きな箱を乗せ、蒸気を煙突様のものから「ピーッ」と音をたてて吹かせて巡った。
たいこ持チ らうのすげかへ 見てにげる。(古川柳)
(勘当になった息子の業)
関連コラム> 江戸言葉 月ごよみ
「歩きタバコ」の禁止
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸・東京
江戸ことば月ごよみ
江戸ことばいろは
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸・東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸・東京
水都江戸・東京物語り
渡部教室のブログ
本から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
◎第十一回 「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
人から読み解く江戸・東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸・東京
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
年表から読み解く江戸・東京
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録